菓子工房みずほ×TAG
2021.12.24
皆様、こんにちは🌞
先日、あなたの個性で完成するSUV『カローラクロス』に乗って、吉野川市鴨島町にある「菓子工房みずほ」さんへ行ってきました🙌
早速、店内へ入ってみると・・・❤
美味しそうなケーキ、焼き菓子、ショコラがずらりと並び、見ているだけで幸せな気分になれるそんなスイーツがたくさんありました🍰🧁
菓子工房みずほさんは、今年10月16日(土)に移転オープンされ、外観も店内もとにかくおしゃれ✨
【 菓子工房みずほ 】
住所:吉野川市鴨島町鴨島喜来乙67-8
TEL:0883-24-6850
営業時間:10:00~19:00(日曜のみ18:00閉店)
定休日:不定休
駐車場:30台
帰り際に、カローラクロスとパシャリ📸
遠出したくなる、気持ちの良い走りと優れた燃費を両立したカローラクロス。
只今、各店舗に試乗車がございます🙌
気になった方は、ぜひお近くの徳島トヨタまで♪
また、即時試乗予約も受付しております🤗
詳しくはコチラ▼
https://www.t-tokushima.jp/support/testdrive
TAG PROJECT▼
https://www.t-tokushima.jp/tagproject
【 店内での感染予防対策について 】
・ショールーム入口にサーマルカメラ、アルコール消毒液を設置しております。
・入店際は必ず検温をお願いしております。37.5度以上のお客様は入店をお断りさせていただきます。
・ショールームのイス・テーブルは定期的に除菌しております。
・感染予防対策として従業員にマスクの着用を義務付けております。(予防の一環であり、体調不良によるものではございません。)
・店舗内の定期的な換気、また間隔をあけたテーブルの配置も実施しております。
・全スタッフにおいて、出社前に検温・体調チェックを実施し、発熱等の症状がある場合には自宅待機を指示しています。
・冷房設備の無いサービス工場で作業を行うエンジニアは高温・多湿の環境での熱中症を予防するために、十分な換気が可能なサービス工場内での作業時、人と十分な距離を確保できる時に限り、マスクをはずすことを許可しております。
※お客様への作業説明時、お車の移動の際には手洗いとマスクの着用を行います。マスク着用を原則と致しますが状況により着用が困難な場合もございます。
・ご入庫頂きましたお車・展示車・試乗車について、総合除菌水を用い、車室内の除菌を無料で行っております。また、ハンドルカバー・シートカバー・足マットを装着し、作業を行っております。

野老折鶴、開催しました!
2021.12.22
皆様、こんにちは🌱
いつも弊社ブログをご覧いただき、ありがとうございます😌
12月19日(日)、オートモール徳島で『 野老折鶴ワークショップ 』を開催致しました。
弊社グループTAG(タッグ)のシンボルロゴを制作頂いた、野老朝雄さんによるワークショップ。
「つながる」をテーマに、多くのお客様が同じ場所に集まり、野老折鶴を通して「繋がる」ことができました。
▲オリンピックの模型を見せてくださいました。
【 ワークショップに参加されたお客様より 】
・慌ただしい日々の中でちょっと立ち止まるひととき、ステキな時間をありがとうございました。
・みなさんの作品を並べるとあんなに奇麗なものになると思わなかったので驚きました。(並べた写真は↓)
・違う折鶴の折り方を知ることができてとても楽しかったです。
・平和の象徴折り鶴を徳島の伝統和紙で折ることができてとても光栄です。
・折り鶴・藍色・阿波和紙の深さに触れ、子供たちと共に楽しく学ぶことができました。
このような素敵なお言葉を頂き、私たちスタッフも大変嬉しい気持ちです。
ワークショップの最後には、参加者全員で折った鶴を丁寧に並べました↓
紺色の折鶴は、アワガミファクトリーさんの阿波和紙で作ったもの。
とても美しかったです。
▲野老朝雄さん
美術家/Artist
1969年 東京生まれ。
幼少時より建築を学び、江頭慎に師事。
2001年9月11日より「繋げる事」をテーマに紋様の制作を始め、美術、建築、デザインなどの境界領域で活動を続ける。
単純な幾何学原理に基づいて定期やコンパスで再現可能な紋と紋様の制作や、同様の原理を応用した立体物の設計/制作も行っている行なっている。
主な作品に、大名古屋ビルヂング下層部ファサードガラスパターン、東京2020オリンピック・パラリンピックエンブレム、TOKORO PATTERN MAGNETなど。
2016年より東京大学工学部 非常勤講師、2018年より東京大学教養学部 非常勤講師を務める。
詳しくはInstagramへ➠https://www.instagram.com/tokolocom/?hl=ja
〈協力〉
永原レキさん Instagram [ https://www.instagram.com/leki3o3/ ]
アワガミファクトリーさん [ https://www.instagram.com/awagamifactory_jp/?hl=ja ]
〈撮影〉
伊澤昌高さん [ https://www.instagram.com/izmoooo/ ]
ご参加された皆様、本当にありがとうございました。

86/BRZレース 2021 第11戦!in 富士スピードウェイ
2021.12.17
いつも徳島トヨタレーシングチームを応援頂き、誠にありがとうございます!!!
11月20日(土) 21日(日)に、第11戦が静岡県の富士スピードウェイにて開催されました!!
今回もチーム代表の大会レポートをご紹介します🔥
Date : 11月17日(水)
前回の十勝が残念ながら不本意な結果に終わったため、シリーズ順位3位以内の可能性はなくなりましたが、今回の富士はトヨタのお膝元でもあり、今年を締めくくる最終戦でもあるので、何とか有終の美を飾るべく身も心も引き締めての会場入りとなりました。
しかも、来年からは参加車両が新型GR86に移行されるため、現行車では最後のレースとあって、参加台数は今年最高の総勢134台。
我がチームが参加するエキスパートクラスには32台のエントリーとなっています。
さらに、他のレースとの併設スケジュールとなっているため、走行枠がいつもより少なく、いかに与えられた走行枠を有効に活用し、内容の濃いものにしてセットを決めていくかがカギとなります。
今日の走行は夕方15:00からの1回のみ。
いつも通り、まずはコースに慣れることをメインに走行しました。
ライバル達も、もちろん今日から走行していますので、ラップタイムを比較しながらタイヤの内圧やブレーキのフィーリングなど、菱井ドライバーと話し合いながらいくつかのセットを試しました。
Date : 11月18日(木)
今日の走行は午前中の2回のみ。
しかも、間隔があまり空いていないため、走行と走行の間にセットを大きく変更することはできず、2回の走行が終わってからじっくりとミーティングをして明日からの方向性を煮詰めることにしました。
2回の走行でのラップタイムは、今回もライバル達とほぼ互角。
0.数秒間隔での上下となり僅かのセットのミスやドライビングのミスが大きく順位を落とす可能性があることをスタッフ一同ヒシヒシと感じた走行でした。
逆に少しでもドライバーの要望にあったセットが出来れば、ポールポジションも夢ではありません。
午後からは、時間を忘れて明日からの作戦会議に華が咲きました。
Date : 11月19日(金)
今日は午前中に1枠のスポーツ走行と午後から30分の専有走行が予定されています。
天候は晴れ。
富士スピードウェイの象徴でもである富士山が、青空にとても優雅に鮮やかに浮かび上がっています。
富士山の風格に感動しながら、まずは午前中のスポーツ走行です。
明日の予選の状況を予想しながら、路温、天候、風速などを確認、タイヤの内圧やオイルの粘度、ブレーキの状況などをチェックして走ります。
ただ、今回はエントリー台数が多いので、走行が2組に分かれてオープンクラスとの混走となっています。
コース内はかなり混雑が予想されるため、タイミングを見計らってアタックしないと思うようなデータ収集ができません。
ペースアップしたりダウンしたりして20分間一度もピットに入らず走行を終了しました。
その後、参加受付を済ませた後、夕方の専有走行も同じように2組に分かれての混走です。
専有走行からは車に計測器が取り付けられ、ラップタイムや区間タイムが表示されるため、各車とも予選の予行演習のつもりで走ります。
しかし、午前中同様走行車両が多いため結局最後までクリアアップが取れないまま終わってしまい、思ったようなデータ取りはできませんでした。
専有走行後は公式車検が行われます。が、車検も参加台数が多いため車検場には長蛇の列。
我がチームも約2時間待ちで車検は無事合格しました。
Date : 11月20日(土)
今日も晴れ。今日も富士山は一段と壮大です。
午前中は今回使用するタイヤのマーキングとドライバーズブリーフィング。
午後からはいよいよ予選開始です。
予選では、参加台数が多く時間も15分間のため、コースインのタイミングや、単独走行か誰かについて行くかを判断し、少ない周回数でベストラップを出す必要があります。
菱井ドライバーは、自分とほぼ互角の選手について行くことを選択し、並んでコースイン。
3ラップ目に5番手タイムを計測し、その後もアタック。
しかし、不覚にも途中でコースアウトしかけ、アタックは中断。
車の状況や決勝のことも考え、アタックはここで終了。
結果は12位という残念な結果でしたが、トップとは0.6秒程度しかなく、十分射程距離内です。
ただ、今回はトップから14位までのタイム差が1秒以内という予想以上の接戦模様です。
明日の決勝は、上位とは射程距離内ですが、僅かのミスで下位に沈む可能性もある緊迫したものになりそうです。
Date : 11月21日(日)
今日は、9:00の車両保管解除後最後の走行前チェックをして、いよいよ今年の最終戦です。
天候は曇り空ではあるものの雨の心配はなさそうです。
12番グリッドと今年の中では最後尾からのスタートですが、菱井ドライバーのやる気は十分。
そして、スタート!
菱井ドライバーはいつものロケットスタートを決め、第1コーナーで8位に浮上。
そのまま集団を形成しながら上位を狙います。
スタート直後に後方の車がスピン!しかし、さすがはエキスパートクラス。
1台も巻き込まれることなく、無事にレースは続行です。
菱井ドライバーは前車との駆け引きの隙をつかれ、後方から鮮やかに抜かれる場面はありましたが、慌てることなく後半で再度抜き返し、8位でゴール。
今年の最終戦をみごと8位入賞で飾りました。
走行終了後には、年間のシリーズ表彰式も行われました。
残念ながらドライバー以外は会場に入れず、ライブ配信での鑑賞となりましたが、菱井ドライバーは見事5位に入賞し、表彰台にその雄姿を見せてくれました。
シリーズ順位は、昨年と同じ5位でしたが、参加2年目にふさわしい内容の濃い1年間だったと思います。
目標だった表彰台に第2戦で早々と立つことができ、その後は燃え尽き症候群を少し心配しましたが、そんな心配はどこ吹く風。
第3戦も3位と連続表彰台を獲得すると、その後も第5戦3位、第10戦2位と、合計4回も表彰台に立つことができました。
その一方で、今まで経験したことのないトラブルに見舞われ、不本意な結果に終わったレースもありました。
しかし、そのすべてが、徳島トヨタのスタッフのカーライフアドバイザーとしての知識向上やエンジニアのレベルアップには大きく役立った一年間でした。
また、忘れてはならないのが、たくさんの県民の皆様の暖かい励ましや応援あればこその結果だということです。
本当に一年間ありがとうございました。
★徳島トヨタのLINE公式アカウントで、レースの結果を受け取ろう!
@tokushima_toyota で検索!またはこちらから▼
https://page.line.me/953vbeqb?openQrModal=true
★徳島トヨタレーシング▼
https://www.t-tokushima.jp/tagproject/ttr2021
★GR garage オートモール徳島▼
https://www.t-tokushima.jp/store/grgarage
★オートモール徳島 ホームページ▼
https://www.e-tokushima.co.jp/

「野老折鶴」、徳島で始まります。
2021.12.15
弊社『 TAG 』のシンボルデザインを製作頂いた、野老朝雄氏によるワークショップを開催致します。
※事前予約受付は終了しました
【 実施概要 】
日時:2021年12月19日(日) 10:00~12:00
場所:レクサス徳島 2F (徳島市中前川町5丁目1-1)
参加条件:折り紙で鶴を折れること。
お申込み方法:徳島トヨタHPより👇
https://www.t-tokushima.jp/workshop1219
募集人数:20組(先着順)
野老朝雄氏は、2011年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件を契機として「繋げる事」をテーマに紋様の制作を始めました。
2001年から20年、そして2011年の東日本大震災から10年を迎える今年、大きな断絶に思いを馳せる中で、野老は平和の象徴とも言える折鶴のプロジェクトをスタートさせました。
それが “ 野老折鶴 ” です。
折鶴は日本人には馴染みのある折紙の作品であり、同時に祈りや願いを込める対象でもあります。
“ 野老折鶴 ” ではその伝統的な折りとはまた別のかたちとして、“ 新しい折鶴 ” をつくることを目指しました。
今秋ロンドンの JAPAN HOUSE LONDON で開催された個展
「 [CONNECT] Individual and Group 」では、様々なバックグラウンドを持つ人々が同じ場所に集い、“ 野老折鶴 ” を一緒に折るワークショップを行ってまいりました。
“ 新しい折鶴 ” をつくることが、ささやかな平和活動に」つながると信じて、徳島の地でもワークショップを開催したいと思います。
当日は野老のこれまでの歩みに関する簡単なレクチャーも予定しています。
ワークショップへの応募・概要はこちら▼
https://www.t-tokushima.jp/workshop1219
➠ 野老朝雄(ところ・あさお)氏について
美術家/Artist
1969年 東京生まれ。
幼少時より建築を学び、江頭慎に師事。
2001年9月11日より「繋げる事」をテーマに紋様の制作を始め、美術、建築、デザインなどの境界領域で活動を続ける。
単純な幾何学原理に基づいて定期やコンパスで再現可能な紋と紋様の制作や、同様の原理を応用した立体物の設計/制作も行っている行なっている。
主な作品に、大名古屋ビルヂング下層部ファサードガラスパターン、東京2020オリンピック・パラリンピックエンブレム、TOKORO PATTERN MAGNETなど。
2016年より東京大学工学部 非常勤講師、2018年より東京大学教養学部 非常勤講師を務める。
※新型コロナウイルスの感染予防の観点から、お客様、地域住民の皆様ならびにお取引先様、従業員の安全安心を最優先に、政府指導に基づいた予防対策を実施し開催致します。
ご応募お待ちしております。
https://www.t-tokushima.jp/workshop1219
【 店内での感染予防対策について 】
・ショールーム入口にサーマルカメラ、アルコール消毒液を設置しております。
・入店際は必ず検温をお願いしております。37.5度以上のお客様は入店をお断りさせていただきます。
・ショールームのイス・テーブルは定期的に除菌しております。
・感染予防対策として従業員にマスクの着用を義務付けております。(予防の一環であり、体調不良によるものではございません。)
・店舗内の定期的な換気、また間隔をあけたテーブルの配置も実施しております。
・全スタッフにおいて、出社前に検温・体調チェックを実施し、発熱等の症状がある場合には自宅待機を指示しています。
・冷房設備の無いサービス工場で作業を行うエンジニアは高温・多湿の環境での熱中症を予防するために、十分な換気が可能なサービス工場内での作業時、人と十分な距離を確保できる時に限り、マスクをはずすことを許可しております。
※お客様への作業説明時、お車の移動の際には手洗いとマスクの着用を行います。マスク着用を原則と致しますが状況により着用が困難な場合もございます。
・ご入庫頂きましたお車・展示車・試乗車について、総合除菌水を用い、車室内の除菌を無料で行っております。また、ハンドルカバー・シートカバー・足マットを装着し、作業を行っております。

92ページ(全152ページ中)