【OTANIYAKI tamura 1784】
徳島県鳴門市大麻町といえば大谷焼!
徳島の名産品にもなっている、240年続く伝統のある陶器です。
その中でも1784年から続く田村陶芸さんにて大谷焼を体験してきました!
徳島の名産品にもなっている、240年続く伝統のある陶器です。
その中でも1784年から続く田村陶芸さんにて大谷焼を体験してきました!
電動ロクロ体験
①土殺し
土殺しとは粘土をこねて、成形しやすくするための作業。
両手で挟んで、上に伸ばして、潰して…を繰り返します。
両手で挟んで、上に伸ばして、潰して…を繰り返します。
②コップの形づくり
軽く両手で持って親指をゆっくり外側へ、徐々に穴を広げていきます。
③高さを出す
中指と中指で軽くはさみ、ゆっくりと上へ持ち上げ、手を離します。
何度も繰り返すと、コップらしくなってきました!
何度も繰り返すと、コップらしくなってきました!
④飲み口を滑らかに
”なめし革”を飲み口に優しくあてて
滑らかにしていきます。
滑らかにしていきます。
⑤底にデザインを
ロクロを器を切り離して
底に好きな絵や文字を掘ります
可愛い太陽がちらり☼
底に好きな絵や文字を掘ります
可愛い太陽がちらり☼
⑥完成
世界に一つのコップが完成しました~!
他にも「てびねり体験」や3歳から体験できる「絵付け体験」もありますので、親子で楽しむのもオススメ!
大谷焼のある生活、大谷焼の体験、ぜひ一度触れてみてください。
大谷焼のある生活、大谷焼の体験、ぜひ一度触れてみてください。
店舗情報
お店には器はもちろん箸置きなども販売しています。
TAKUMI PROJECT
陶芸家 田村栄一郎さんについて
大谷焼をもっとたくさんの人々に知ってもらいたい。大谷焼×人気アニメーション、大谷焼×豪華客船、大谷焼×フレンチレストランなど・・・様々な異業種とのコラボレーションに挑戦しています。
また、多くの工芸展に挑戦し、多くの賞を受賞されています。大谷焼特有の鉄分の多い赤土の風合いを大事にする一方で、土のブレンド、釉薬、造形に無限の可能性を求め、新境地を開いておられます。

