とくしまアウトドア放浪記 夏のリバートレッキング&サイクリング
2024.08.08
『Trip 四国の川の案内人』代表の牛尾健さんによる「とくしまアウトドア放浪記」
第2回の今回は夏のリバートレッキング&サイクリングをご紹介📣

蒸し暑い徳島の夏は
サイクリングに川が外せない
ジメっと湿気をまとう徳島の夏。サイクリングは朝夕や標高の高い場所を選んでしまいがちだ。
夏でも楽しめるサイクリングをしよう!ということで、今回は川を得意とするアウトドアガイドの利点を活かしたとっておきの場所で、川遊びとサイクリングを組み合わせた企画を考えた。
夏の間よく開催しているリバートレッキングのコースを使い川の中を歩き、途中気持ちのいい場所でランチ。そしてさらに歩き滝を見に行こうと計画した。そこがゴールだ。
そのゴールポイントに自転車を置いておきサイクリングを楽しみながら歩き始めた場所に戻るという内容だ。
リバートレッキングツアーで使うコースと言っても10ヶ所以上あり、その日の天気や水量、コンディションにより選べるようにしている。
今回はまだ少し涼しい夏前、そして晴れたり曇ったりの予報。
写真が撮りやすいよう出来るだけ日当たりのよいコースで、標高は低め、焚き火とランチができる砂浜があること、料理用の水が取れる場所、そしてサイクリングが気持ちいい場所という条件で場所を選んだ。

川の安全対策を!
ツアーのときも安全のためライフジャケットとウエットスーツ、そしてヘルメットを身につけてもらっている。そうすることで楽に浮けるし、もし転んでもそれらが身体を守ってくれる。
コケでツルツルの川を歩くのもだんだんと慣れてくることでどこに足を置くと滑らないのか、どんな歩き方をすれば転びにくいのかが体感的に分かってくる。
そしてどんな場所が危ないのか、水はどう流れているか、そして水面から顔を浮かせるためのギア「ライフジャケット」の意味も分かってくる。
さらにはどの木が燃えやすいか?どの場所が安全か?風はどう吹いているか?どの水が飲めそうか?という目線が出来上がってくる。それは安全に自分を守るということ、今でいう防災に繋がっている。
特に街に住んでいると自然が遠い現代社会。普段のツアーはただ楽しい以外に、このようなことを身体で体感してもらえるように心がけている。
お金があれば何でも手に入る世の中だけど、外に出て実際に動いてみないと分からない、そして決してインターネットでは得られない感覚的な部分だ。

準備を済ませて出発!
まずはゴール地点に車を1台置き準備だ。その中には人数分の折り畳み自転車が収納されている。そしてリバートレッキングのスタート地点に車を移動し出発準備。もうその時点で汗をかき始めたのでライフジャケットを着てまずはきれいな川にダイブ!

川に飛び込みクールダウンをした後は上流に向け歩いて行く。ジャバジャバと浅瀬を歩いたり、魚を探したり、深い淵は泳いだり、高い岩があるとまた飛び込んだり。
歩き進んでいくときれいな砂浜がるのでそこでランチ休憩にした。
そこで周辺に落ちていた木を拾い集め焚火台の上で着火。谷から流れるきれいな水でお米を洗い天然水でお米を炊く。今回はタケノコご飯を用意しておいた。春に大量に掘っているタケノコは味付けしてフィールドに持ち出せるよう冷凍保存している。ベーコンとブイヨン、そして美味しい塩で味付けして仕上げにバターを。そしてご飯が炊きあがる間にサラダも。歩きながら見つけたセリや野いちごはそのままトッピング。それだけでアウトドア的な楽しみがアップする。

▲ Snow Peak ワッパークッカー:16500円(税込)*TAG STOREで販売中*

▲ Snow Peak サーモピッチャー1900:18150円(税込)*TAG STOREで販売中*

ご飯が炊きあがったらランチタイム。暑い日は川の中でランチをお勧めしている。ライフジャケットを着ているので浮かびながらのランチも楽しい経験だ。
ウォータージャグに入れておいた氷に炭酸水をスダチシロップを入れて作ったスダチソーダで乾杯。快適でつい長居してしまうが、こんな時間が実は一番楽しい。できるだけこの時間を充実させるため料理まわりのギアは色々吟味して選んでいる。

少し休憩したらさらに進んでいく。
しばらく行くとゴールにしていた大きな滝が現れた。四国の蒸し暑い夏は山に行っても海に行っても日中は暑い、そんな時は川だ。そんな環境がたくさんあり標高の低いところまで水が綺麗なのが徳島のいいところだ。

自転車の時間
谷底から道路に上がると車を置いていた場所に到着。その中に置いておいた折り畳み自転車をセッティングした後はのんびりダウンヒルだ。着ていたライフジャケットはザックにくくりつけ準備をしたら出発。濡れた身体に風が涼しい。最初から濡れているので水たまりに入ることも、また川に入ることも、なんの抵抗もない。
2時間ほど楽しみながら歩いた川の中も自転車で降れば約15分。あっという間にスタートポイントだ。最後にまた川にダイブ、そして熱い岩の上で身体を乾かしながらまた夏に面白い川企画やろう!と次の計画を立てるのだった。



徳島の自然の一番いいところをご案内
徳島のいいところは街に近いことに加え、標高の低いところまで綺麗な川がたくさんあるところだ。それを目当てに近県から訪れる人も多い。
ただ危険もたくさん潜んでいる。何が危ないかを知ることに加え、いろんなスキルを覚えて自身で自然を楽しむこと。さらには知っていてもイメージと感覚のズレが生じることがあるので出来るだけそれを続けてもらうことが大事だと考えている。
管理された場所で楽しむレジャーとは違い、管理外に出るアウトドアは自立した遊びだ。
時には人に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれないが出来る限り人と自然に配慮し、自然の中に入ることを意識して楽しむようにしている。
その活動には人口密度の低さも必須なので徳島の田舎感やいい場所の多さがちょうど良いのだ。
そんな活動を通して、人と自然の関わり方を少しでも良い方向にするきっかけとして、アウトドアを提案できたらと考えている。
そして日々そんな「いい場所」のストックを自分の中に増やしている。夏場は普段半日でこのようなツアーを開催しているのでよかったらどうぞ!

-----------------
文:牛尾健
企画:牛尾健/眞鍋祐樹
写真:萬川奨
-----------------
Trip 四国の川の案内人/代表 牛尾健
つるぎの山で自給した暮らしをしながら海川山と国内外へのフィールドへ出続けています。
日々アウトドアや古道や吉野川を研究。
そんな経験からどこでもアウトドアツアーを作ります。
自転車はツーリングをメインに四国1周、北海道1周、日本縦断、オーストラリア横断など。
不定期ですが自転車ツアーもたまに開催中。
-----------------
【Trip 四国の川の案内人】
徳島は剣山の麓を拠点に「吉野川の川旅」や「剣山系の山歩き」など
貸切or少人数でのアウトドアツアーを中心に"管理外に出る自由"を提案しています。
ツアー造成や研修、各種コーディネート、団体でのアウトドア体験、ショップ運営などを通して
アウトドアの成熟&自然観を取り戻すことを目標に活動中。
*Tumblr:https://trip-yoshinogawa.com/
*Instagram:https://www.instagram.com/trip459/
-----------------
【BLUE CYCLE LABO】
徳島市万代町5丁目71-4
営業時間:11:00~18:00
定休日:月曜・火曜
*HP:https://manabebikesgroup.com/
-----------------
第2回の今回は夏のリバートレッキング&サイクリングをご紹介📣

蒸し暑い徳島の夏は
サイクリングに川が外せない
ジメっと湿気をまとう徳島の夏。サイクリングは朝夕や標高の高い場所を選んでしまいがちだ。
夏でも楽しめるサイクリングをしよう!ということで、今回は川を得意とするアウトドアガイドの利点を活かしたとっておきの場所で、川遊びとサイクリングを組み合わせた企画を考えた。
夏の間よく開催しているリバートレッキングのコースを使い川の中を歩き、途中気持ちのいい場所でランチ。そしてさらに歩き滝を見に行こうと計画した。そこがゴールだ。
そのゴールポイントに自転車を置いておきサイクリングを楽しみながら歩き始めた場所に戻るという内容だ。
リバートレッキングツアーで使うコースと言っても10ヶ所以上あり、その日の天気や水量、コンディションにより選べるようにしている。
今回はまだ少し涼しい夏前、そして晴れたり曇ったりの予報。
写真が撮りやすいよう出来るだけ日当たりのよいコースで、標高は低め、焚き火とランチができる砂浜があること、料理用の水が取れる場所、そしてサイクリングが気持ちいい場所という条件で場所を選んだ。

川の安全対策を!
ツアーのときも安全のためライフジャケットとウエットスーツ、そしてヘルメットを身につけてもらっている。そうすることで楽に浮けるし、もし転んでもそれらが身体を守ってくれる。
コケでツルツルの川を歩くのもだんだんと慣れてくることでどこに足を置くと滑らないのか、どんな歩き方をすれば転びにくいのかが体感的に分かってくる。
そしてどんな場所が危ないのか、水はどう流れているか、そして水面から顔を浮かせるためのギア「ライフジャケット」の意味も分かってくる。
さらにはどの木が燃えやすいか?どの場所が安全か?風はどう吹いているか?どの水が飲めそうか?という目線が出来上がってくる。それは安全に自分を守るということ、今でいう防災に繋がっている。
特に街に住んでいると自然が遠い現代社会。普段のツアーはただ楽しい以外に、このようなことを身体で体感してもらえるように心がけている。
お金があれば何でも手に入る世の中だけど、外に出て実際に動いてみないと分からない、そして決してインターネットでは得られない感覚的な部分だ。

準備を済ませて出発!
まずはゴール地点に車を1台置き準備だ。その中には人数分の折り畳み自転車が収納されている。そしてリバートレッキングのスタート地点に車を移動し出発準備。もうその時点で汗をかき始めたのでライフジャケットを着てまずはきれいな川にダイブ!

川に飛び込みクールダウンをした後は上流に向け歩いて行く。ジャバジャバと浅瀬を歩いたり、魚を探したり、深い淵は泳いだり、高い岩があるとまた飛び込んだり。
歩き進んでいくときれいな砂浜がるのでそこでランチ休憩にした。
そこで周辺に落ちていた木を拾い集め焚火台の上で着火。谷から流れるきれいな水でお米を洗い天然水でお米を炊く。今回はタケノコご飯を用意しておいた。春に大量に掘っているタケノコは味付けしてフィールドに持ち出せるよう冷凍保存している。ベーコンとブイヨン、そして美味しい塩で味付けして仕上げにバターを。そしてご飯が炊きあがる間にサラダも。歩きながら見つけたセリや野いちごはそのままトッピング。それだけでアウトドア的な楽しみがアップする。

▲ Snow Peak ワッパークッカー:16500円(税込)*TAG STOREで販売中*

▲ Snow Peak サーモピッチャー1900:18150円(税込)*TAG STOREで販売中*

ご飯が炊きあがったらランチタイム。暑い日は川の中でランチをお勧めしている。ライフジャケットを着ているので浮かびながらのランチも楽しい経験だ。
ウォータージャグに入れておいた氷に炭酸水をスダチシロップを入れて作ったスダチソーダで乾杯。快適でつい長居してしまうが、こんな時間が実は一番楽しい。できるだけこの時間を充実させるため料理まわりのギアは色々吟味して選んでいる。

少し休憩したらさらに進んでいく。
しばらく行くとゴールにしていた大きな滝が現れた。四国の蒸し暑い夏は山に行っても海に行っても日中は暑い、そんな時は川だ。そんな環境がたくさんあり標高の低いところまで水が綺麗なのが徳島のいいところだ。

自転車の時間
谷底から道路に上がると車を置いていた場所に到着。その中に置いておいた折り畳み自転車をセッティングした後はのんびりダウンヒルだ。着ていたライフジャケットはザックにくくりつけ準備をしたら出発。濡れた身体に風が涼しい。最初から濡れているので水たまりに入ることも、また川に入ることも、なんの抵抗もない。
2時間ほど楽しみながら歩いた川の中も自転車で降れば約15分。あっという間にスタートポイントだ。最後にまた川にダイブ、そして熱い岩の上で身体を乾かしながらまた夏に面白い川企画やろう!と次の計画を立てるのだった。



徳島の自然の一番いいところをご案内
徳島のいいところは街に近いことに加え、標高の低いところまで綺麗な川がたくさんあるところだ。それを目当てに近県から訪れる人も多い。
ただ危険もたくさん潜んでいる。何が危ないかを知ることに加え、いろんなスキルを覚えて自身で自然を楽しむこと。さらには知っていてもイメージと感覚のズレが生じることがあるので出来るだけそれを続けてもらうことが大事だと考えている。
管理された場所で楽しむレジャーとは違い、管理外に出るアウトドアは自立した遊びだ。
時には人に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれないが出来る限り人と自然に配慮し、自然の中に入ることを意識して楽しむようにしている。
その活動には人口密度の低さも必須なので徳島の田舎感やいい場所の多さがちょうど良いのだ。
そんな活動を通して、人と自然の関わり方を少しでも良い方向にするきっかけとして、アウトドアを提案できたらと考えている。
そして日々そんな「いい場所」のストックを自分の中に増やしている。夏場は普段半日でこのようなツアーを開催しているのでよかったらどうぞ!

-----------------
文:牛尾健
企画:牛尾健/眞鍋祐樹
写真:萬川奨
-----------------
Trip 四国の川の案内人/代表 牛尾健
つるぎの山で自給した暮らしをしながら海川山と国内外へのフィールドへ出続けています。
日々アウトドアや古道や吉野川を研究。
そんな経験からどこでもアウトドアツアーを作ります。
自転車はツーリングをメインに四国1周、北海道1周、日本縦断、オーストラリア横断など。
不定期ですが自転車ツアーもたまに開催中。
-----------------
【Trip 四国の川の案内人】
徳島は剣山の麓を拠点に「吉野川の川旅」や「剣山系の山歩き」など
貸切or少人数でのアウトドアツアーを中心に"管理外に出る自由"を提案しています。
ツアー造成や研修、各種コーディネート、団体でのアウトドア体験、ショップ運営などを通して
アウトドアの成熟&自然観を取り戻すことを目標に活動中。
*Tumblr:https://trip-yoshinogawa.com/
*Instagram:https://www.instagram.com/trip459/
-----------------
【BLUE CYCLE LABO】
徳島市万代町5丁目71-4
営業時間:11:00~18:00
定休日:月曜・火曜
*HP:https://manabebikesgroup.com/
-----------------

TAGTAG(C)TOKOLO2024 / TAG