徳島大学×TAG エコランプロジェクトVol.11
2024.10.30
エコランプロジェクト~10月編~
9月の後ろカウルに続き、今月は前カウルの制作を進めていきました✊

◆タイヤ調整
タイヤの角度のずれを調整し、まっすぐになるように直します。
テスト走行などでずれが起きたわけではなく、調整不足が原因では?と予想…。タイヤ側部のネジ部分で調整🔩


◆ブレーキ調整
ドラムブレーキをワイヤーでひいて、ブレーキがかかるように調整していきます✊

◆エンジン
一度分解し組み立てなおすことで機構を調べ、燃費をよく出来る場所がないかを考えていきます。
今後、分解後は駆動時のさびなどで摩擦になっているようなところがあれば、その都度清掃することに✨

さらにエンジンのピストン部分の取付も。
エンジンを組み立てながら、同時に仕組みを勉強中📚

◆カウルづくり
まずは前部分が流線型になるように粘土で形を作っていきます✊

次はFRPで外装の制作へ!
ボディの形はそのままに、軽量化のためFRPで外装を作っていきます。
FRPは布状になっていて一枚でカウルを作っていくのですが、ボディの形状が曲線が多いためシワになりやすいのが難点…🤔


そして、FRPを固めるために硬化剤を塗布していきました✨

------------------
【徳島大学エコランプロジェクトアカウント】
https://www.instagram.com/ecorun_2023/
------------------
9月の後ろカウルに続き、今月は前カウルの制作を進めていきました✊

◆タイヤ調整
タイヤの角度のずれを調整し、まっすぐになるように直します。
テスト走行などでずれが起きたわけではなく、調整不足が原因では?と予想…。タイヤ側部のネジ部分で調整🔩


◆ブレーキ調整
ドラムブレーキをワイヤーでひいて、ブレーキがかかるように調整していきます✊

◆エンジン
一度分解し組み立てなおすことで機構を調べ、燃費をよく出来る場所がないかを考えていきます。
今後、分解後は駆動時のさびなどで摩擦になっているようなところがあれば、その都度清掃することに✨

さらにエンジンのピストン部分の取付も。
エンジンを組み立てながら、同時に仕組みを勉強中📚

◆カウルづくり
まずは前部分が流線型になるように粘土で形を作っていきます✊

次はFRPで外装の制作へ!
ボディの形はそのままに、軽量化のためFRPで外装を作っていきます。
FRPは布状になっていて一枚でカウルを作っていくのですが、ボディの形状が曲線が多いためシワになりやすいのが難点…🤔


そして、FRPを固めるために硬化剤を塗布していきました✨

------------------
【徳島大学エコランプロジェクトアカウント】
https://www.instagram.com/ecorun_2023/
------------------

©TOKOLO2024 / TAG