東京モーターショーへ。
2019.11.06
PLAY THE FUTURE!
主役は、クルマでなく『人』。
東京モーターショー2019へ。

2年に一度、開催されている東京モーターショー。
今までは国産車、輸入車メーカーがコンセプトカーを制作し展示する、毎回大盛況なイベントだった。
しかし、2013年は90万人、2015年は80万人、2017年は77万人、出展ブランド数も来場者数も年々減少傾向に。
そんな中、トヨタ自動車㈱ 代表は「100万人」という来場者数の目標を掲げた。
さらに、トヨタブースのテーマはクルマでなく『人』と発表。

"TOYOTA は、「自動車をつくる会社」から「モビリティカンパニー」へ。
世界中の人々の「移動」に関わるあらゆるサービスを提供する会社になる。"
では、実際私たちの未来はどうなっていくのか。
これからどんな街や暮らしが、やってくるのか。
移動手段だけでなく、目的に応じて使い方を変えることが出来る「e-Palette」。
感情バランスをチェックしてくれる「e-Care」。
移動できる魔法のほうきなど。
東京モーターショーのトヨタブースは、今までの展示型から未来の生活を体感できる「参加・体験型」のブースへと変化していた。デジタル技術が進化しどんな情報もすぐに見れる時代、これからどんな社会になっていくのか体感できることは販売店で働く私たちにとっても楽しい時間であった。
そして、今回の東京モーターショーの来場者数は「130万人」を上回った。
なんでもすぐに情報が入ってくる時代、「クルマを見る」ことよりも「体験する」ことをお客様は求めているのかもしれない。
来年2020年は東京2020オリンピック・パラリンピック、そして再来年2021年は次の東京モーターショーの年。
次回トヨタ自動車㈱はどんな未来を見せてくれるのか、楽しみである。



「100年に一度と言われる変革期」は今の自動車業界を表す言葉。
「CASE」という変革期を迎えている。
「CASE」とは、Connected(つながる)・Autonomous(自動運転)・Sharing(シェアリング)・Electric(電動化)。
これからも徳島トヨタはお客様の「安心」「安全」そして「楽しさ」をお届けする会社であり続けます。

主役は、クルマでなく『人』。
東京モーターショー2019へ。

2年に一度、開催されている東京モーターショー。
今までは国産車、輸入車メーカーがコンセプトカーを制作し展示する、毎回大盛況なイベントだった。
しかし、2013年は90万人、2015年は80万人、2017年は77万人、出展ブランド数も来場者数も年々減少傾向に。
そんな中、トヨタ自動車㈱ 代表は「100万人」という来場者数の目標を掲げた。
さらに、トヨタブースのテーマはクルマでなく『人』と発表。

"TOYOTA は、「自動車をつくる会社」から「モビリティカンパニー」へ。
世界中の人々の「移動」に関わるあらゆるサービスを提供する会社になる。"
では、実際私たちの未来はどうなっていくのか。
これからどんな街や暮らしが、やってくるのか。
移動手段だけでなく、目的に応じて使い方を変えることが出来る「e-Palette」。
感情バランスをチェックしてくれる「e-Care」。
移動できる魔法のほうきなど。
東京モーターショーのトヨタブースは、今までの展示型から未来の生活を体感できる「参加・体験型」のブースへと変化していた。デジタル技術が進化しどんな情報もすぐに見れる時代、これからどんな社会になっていくのか体感できることは販売店で働く私たちにとっても楽しい時間であった。
そして、今回の東京モーターショーの来場者数は「130万人」を上回った。
なんでもすぐに情報が入ってくる時代、「クルマを見る」ことよりも「体験する」ことをお客様は求めているのかもしれない。
来年2020年は東京2020オリンピック・パラリンピック、そして再来年2021年は次の東京モーターショーの年。
次回トヨタ自動車㈱はどんな未来を見せてくれるのか、楽しみである。



「100年に一度と言われる変革期」は今の自動車業界を表す言葉。
「CASE」という変革期を迎えている。
「CASE」とは、Connected(つながる)・Autonomous(自動運転)・Sharing(シェアリング)・Electric(電動化)。
これからも徳島トヨタはお客様の「安心」「安全」そして「楽しさ」をお届けする会社であり続けます。
