徳島大学×TAG エコランプロジェクトVol.6
2024.03.31
3月のエコランは試走からスタート🚙
試走ではガソリンを入れてエンジンをかけるが、かからず、、一度フィルターを外すことに。
手で調節しながらだとエンジンがかかり、もう一度フィルターを付けると無事エンジンがかかりました!想像以上に大きなエンジン音にびっくり😲
ドライバーを使ってエンジンを調節しますが、勝手にエンジンが上がったり、下がったりで、このまま走ると暴走してしまうため再度整備に入りました。

ここからはエンジン回転数が不安定になっている原因と思われる箇所を整備。
空気とガソリンが入っていくところのパイプがおそらく既製品ではなく、作られたもののためパッキン部分の溝がなく、空気が入りすぎたりしているのかも??
そのため厚紙をパイプ型に切り取ってそれをかますことに。


ハンドル部分にあるアクセルのレバー部分を一度解体してエンジンの説明書(本)を見ながら確認もしていました。

こちらはスタートボタンの取付位置を考え中。走行中にもスタートボタンを触ることがあるため、走行中でも押しやすそうな場所を模索していました。


アイドリングの調整では、フィルターからの空気量が多すぎてエンジンの回転が速すぎるといった課題があったものの無事クリアし、後日走らせてみることに!
ベアリングがゴリゴリ鳴っていたので、パーツを分解してパーツクリーナーで洗浄をすることに(ベアリング=外輪・ボール・内輪の3層)。ゴリゴリ音の正体はベアリング内のボールの滑りが悪いのが原因か??その後グリスを塗って入れ直していました。



徳島大学エコランプロジェクトアカウント↓
https://www.instagram.com/ecorun_2023/
--------------------------------------------
徳島トヨタ公式SNS
*Instagram https://www.instagram.com/tokushima_toyota/
*YouTube 徳島トヨタ - YouTube
TAG STORE https://www.instagram.com/tag_store_tokushima/?hl=ja
--------------------------------------------
試走ではガソリンを入れてエンジンをかけるが、かからず、、一度フィルターを外すことに。
手で調節しながらだとエンジンがかかり、もう一度フィルターを付けると無事エンジンがかかりました!想像以上に大きなエンジン音にびっくり😲
ドライバーを使ってエンジンを調節しますが、勝手にエンジンが上がったり、下がったりで、このまま走ると暴走してしまうため再度整備に入りました。

ここからはエンジン回転数が不安定になっている原因と思われる箇所を整備。
空気とガソリンが入っていくところのパイプがおそらく既製品ではなく、作られたもののためパッキン部分の溝がなく、空気が入りすぎたりしているのかも??
そのため厚紙をパイプ型に切り取ってそれをかますことに。


ハンドル部分にあるアクセルのレバー部分を一度解体してエンジンの説明書(本)を見ながら確認もしていました。

こちらはスタートボタンの取付位置を考え中。走行中にもスタートボタンを触ることがあるため、走行中でも押しやすそうな場所を模索していました。


アイドリングの調整では、フィルターからの空気量が多すぎてエンジンの回転が速すぎるといった課題があったものの無事クリアし、後日走らせてみることに!
ベアリングがゴリゴリ鳴っていたので、パーツを分解してパーツクリーナーで洗浄をすることに(ベアリング=外輪・ボール・内輪の3層)。ゴリゴリ音の正体はベアリング内のボールの滑りが悪いのが原因か??その後グリスを塗って入れ直していました。



徳島大学エコランプロジェクトアカウント↓
https://www.instagram.com/ecorun_2023/
--------------------------------------------
徳島トヨタ公式SNS
*Instagram https://www.instagram.com/tokushima_toyota/
*YouTube 徳島トヨタ - YouTube
TAG STORE https://www.instagram.com/tag_store_tokushima/?hl=ja
--------------------------------------------