TAKUMI PROJECT
ナチュラルチーズ工房 チーズの灯
徳島市から車で20分ほどの鳴門市撫養町にある、阿波ナチュラルチーズ工房「チーズの灯」。チーズ好きならその名を耳にしたことがある方は多いのではないだろうか。
営業日は土曜日のみで昼過ぎには売り切れてしまうこともある、イベントでも大人気のチーズの秘密について、工房代表の清水亜希子さんにお話しを伺った。
営業日は土曜日のみで昼過ぎには売り切れてしまうこともある、イベントでも大人気のチーズの秘密について、工房代表の清水亜希子さんにお話しを伺った。

皆様に喜んでいただける町のチーズ屋さん
生まれも育ちも鳴門の清水さんは、ここ鳴門市撫養町で2018年5月に工房をスタート。以来、チーズ造りを楽しみ、皆様に喜んでいただける町のチーズ屋さんを目標として、チーズの仕入れから製造・販売までをひとりで切り盛りされている。
清水さんはテレビのドキュメンタリーでチーズ職人を観たことをきっかけにチーズ造りに興味を持ち、チーズを造る工程の面白さを知り、チーズ造りの世界へ。そして北海道でおよそ4年間チーズ造りを学び、そこで得たノウハウを徳島へ持ち帰った。
工房を始めるにあたって名付けた「チーズの灯」。この名前には、「今まで出会ったチーズ造りに携わる人たちから受け取った想い(灯)を大切にしたい」という想いが込められている。
清水さんはテレビのドキュメンタリーでチーズ職人を観たことをきっかけにチーズ造りに興味を持ち、チーズを造る工程の面白さを知り、チーズ造りの世界へ。そして北海道でおよそ4年間チーズ造りを学び、そこで得たノウハウを徳島へ持ち帰った。
工房を始めるにあたって名付けた「チーズの灯」。この名前には、「今まで出会ったチーズ造りに携わる人たちから受け取った想い(灯)を大切にしたい」という想いが込められている。

チーズ造りは「牛が草を食む」ことから始まる
チーズ造りにかかせない生乳にとてもこだわっており、自給飼料で牛を育てている国府町の酪農家さんから直接仕入れを行っているそう。自給飼料とは農家さんが自ら造る家畜用の餌のことで、この自給飼料で育てられた牛のミルクは季節によって風味が変化する。そのため、そのミルクで造ったチーズも季節によって異なる味わいが楽しめるという。夏はさっぱりと、冬は脂肪分が豊富なのが特徴。つまりチーズ造りは「牛が草を食む」ことから始まるのだ。
また牛の種類はホルスタインで、乳脂肪分が他の種と比べて低いためミルクはあっさりとしているのが特徴。これに自給飼料も加わり完成されたミルクはクセのない風味になり、チーズの味わいをより良く仕上げている。清水さんは週1回のチーズ製造の傍ら、酪農ヘルパーもされており、牛へのあたたかな愛情がチーズ造りにも表れているように感じる。そんな清水さんの造るチーズを求めて、県外から訪れる方も多い。また10月には全国各地のチーズが集まるイベント「Cheese Fun! Fan! Fun!」にも出店されたそう。
また牛の種類はホルスタインで、乳脂肪分が他の種と比べて低いためミルクはあっさりとしているのが特徴。これに自給飼料も加わり完成されたミルクはクセのない風味になり、チーズの味わいをより良く仕上げている。清水さんは週1回のチーズ製造の傍ら、酪農ヘルパーもされており、牛へのあたたかな愛情がチーズ造りにも表れているように感じる。そんな清水さんの造るチーズを求めて、県外から訪れる方も多い。また10月には全国各地のチーズが集まるイベント「Cheese Fun! Fan! Fun!」にも出店されたそう。

地元愛あふれるチーズ
現在チーズの灯では、「モッツァレラ」や「フロマージュブラン」などの定番チーズから、「牛乳豆腐」「しらさぎ」「よしの」「むや」といった変わった名前のチーズまで、6種類を販売している。一番人気は「むや」。こちらは乳酸菌と共に松浦酒造の日本酒の酵母を入れ、味をマイルドに仕上げている。熟成すればするほどカマンベールチーズのように中がトロッとしてくるという。またフロマージュブランをベースに生クリームと砂糖を加えた「よしの」は甘みと酸味が調和したデザートチーズで、クセがなく子どもがひとりでペロリと平らげるほど食べやすいのが特徴。そのほか「牛乳豆腐」はカッテージチーズ系でほんのりミルクの甘みがあり、醤油と鰹節でおつまみとしていただくのがおススメだ。「しらさぎ」は10日間熟成されたクリーミーな味わいで、表面は白カビではなく酵母なのだそう。10月頃からはラクレットチーズも登場する予定だ。
チーズ、そして牛に対する想いはもちろん、商品の名前に徳島の橋や地名などが充てられているところにも、清水さんの地元愛を感じられた。そしてどのチーズもひとつひとつを大切に扱う清水さんを見て、その深い想いに心動かされるばかりであった。
日曜日にはイベントへの出店も行っているそうなので、チーズの灯Instagramからぜひ最新情報をチェックしてみてほしい。
日曜日にはイベントへの出店も行っているそうなので、チーズの灯Instagramからぜひ最新情報をチェックしてみてほしい。

チーズの灯 店舗情報
TAKUMI PROJECT
