TAKUMI PROJECT
POKE
森工芸 森 寛之
Active in 徳島 第6回目。
今回は、森工芸の森 寛之様を取材させて頂きました。
森工芸さんは、木工の町・徳島で「ツキ板」の装飾加工をされています。
鏡台や仏壇、テーブルなど様々な木製品に装飾をしているそうです。
今回は、森工芸の森 寛之様を取材させて頂きました。
森工芸さんは、木工の町・徳島で「ツキ板」の装飾加工をされています。
鏡台や仏壇、テーブルなど様々な木製品に装飾をしているそうです。
POKEとは?
森氏は、「ツキ板」の装飾加工だけでなく、この「ツキ板」を使ってモノづくりをされています。
それが「POKE」。
「ツキ板」で木製品のあたらしい形を生み出す。
という思いで今までにない「ツキ板」の可能性を広げられています。
いろんな色の木を重ねてみたり、
光を透かせて見てみたり、
くるっとまるめてみたり…
森氏は、徳島で長年受け継がれてきた「木工職人」の新たな道を切り開いています。
それが「POKE」。
「ツキ板」で木製品のあたらしい形を生み出す。
という思いで今までにない「ツキ板」の可能性を広げられています。
いろんな色の木を重ねてみたり、
光を透かせて見てみたり、
くるっとまるめてみたり…
森氏は、徳島で長年受け継がれてきた「木工職人」の新たな道を切り開いています。
どうやって作っているの?
自分以外に作る人がいない。
というのが、POKEの製品を作る面白さだそうです。

そもそも「ツキ板」とは?
丸太を0.2㎜ほどまで薄くスライスしたもので、丈夫な合板の上に貼り付けて使用されます。
主に、家具やドア、内装などの表面材にとして使われ、私たちの生活の中に「ツキ板」は多く存在します。
実は、身近に多く使われている材料なのです。
主に、家具やドア、内装などの表面材にとして使われ、私たちの生活の中に「ツキ板」は多く存在します。
実は、身近に多く使われている材料なのです。
POKEのはじまりは、
スピーカーから。
Product of POKE
POKEの製品を一部ご紹介致します。
POKEの製品は、WEB SHOPや出店時に販売しているそうです。
森氏は、「ツキ板」を使って、主に器・トレー・アクセサリーを作製されています。
同じ木でもスライスの仕方で表情が変わってきます。
表情の違う「ツキ板」を組み合わせることで様々な模様が出来上がります。
音楽が好きな森氏が、スピーカーに「ツキ板」を貼り製作したのがPOKEの始まりだそうです。
POKEの製品は、WEB SHOPや出店時に販売しているそうです。
森氏は、「ツキ板」を使って、主に器・トレー・アクセサリーを作製されています。
同じ木でもスライスの仕方で表情が変わってきます。
表情の違う「ツキ板」を組み合わせることで様々な模様が出来上がります。
音楽が好きな森氏が、スピーカーに「ツキ板」を貼り製作したのがPOKEの始まりだそうです。
Craftmanship
「象嵌」
「象嵌」

POKEの製品の中で、「象嵌」という職人技を使っているものがあります。
これは、いろいろな色の木を
ぴったりあてはまる形に切り揃えて
一つひとつはめ込むことで完成します。
象:「かたどる」・嵌:「はめこむ」
という意味があります。
これは、いろいろな色の木を
ぴったりあてはまる形に切り揃えて
一つひとつはめ込むことで完成します。
象:「かたどる」・嵌:「はめこむ」
という意味があります。
トレー
シンプルなものから、
幾何学模様の入ったトレーを製作されています。
幾何学模様の入ったトレーは、写真で見ても惹かれるものばかりですが
シンプルなものもとても素敵です。
シンプルな同じ木で作られたトレーは
木目の方向を工夫して作ることで、写真では伝わらない魅力があります。
光によって白く見えたり、黒く見えたり…
実物を見ると皆様も惹かれるはずです。
幾何学模様の入ったトレーを製作されています。
幾何学模様の入ったトレーは、写真で見ても惹かれるものばかりですが
シンプルなものもとても素敵です。
シンプルな同じ木で作られたトレーは
木目の方向を工夫して作ることで、写真では伝わらない魅力があります。
光によって白く見えたり、黒く見えたり…
実物を見ると皆様も惹かれるはずです。
ウッドビーズ

基本的にはビーズのみの販売はしていないそうですが、
ワークショップでアクセサリーを作製したり、
POKEのアクセサリーにも使われています。
ビーズは、0.5㎜の厚さの木を
一枚一枚貼って作られているそうです。
ワークショップでアクセサリーを作製したり、
POKEのアクセサリーにも使われています。
ビーズは、0.5㎜の厚さの木を
一枚一枚貼って作られているそうです。
仕上げも、大切。
トレーや器など、水に触れる機会が多い製品は耐水性のあるオイルで仕上げたり…
ウレタンやオスモオイルなど、仕上げの方法は様々です。
ウレタンでピカピカにした方が綺麗な木、手触りがある方が綺麗な木、伸び縮みしやすい木など、木や製品によって仕上げの方法は異なります。
ウレタンやオスモオイルなど、仕上げの方法は様々です。
ウレタンでピカピカにした方が綺麗な木、手触りがある方が綺麗な木、伸び縮みしやすい木など、木や製品によって仕上げの方法は異なります。
ハイクオリティなアイテムが、
暮らしに彩りを添える。
樹種や原産国も様々。
どの製品にも一つひとつ背景があります。
「ツキ板」でモノづくりをしている、
「ツキ板」からこんなモノができるということに
感動して頂いて、多くの人に使ってもらえると嬉しい。
と森氏。
POKEさんは、
イベントなどに出店されてワークショップや製品を
販売されています。
イベントなどに出店されてワークショップや製品を
販売されています。
5/1にまぜの丘で行われたBlue Fes Campで、
タープやテントを張るための道具、
パラコードを固定するための木製自在づくりの
ワークショップをされていました。
タープやテントを張るための道具、
パラコードを固定するための木製自在づくりの
ワークショップをされていました。
made in 徳島
POKE SNS一覧
TAKUMI PROJECT
徳島県の「匠」をご紹介!
徳島を愛し、特色を生かし、技を磨く匠。
夢に向かってモノをつくる力を徳島トヨタは応援します。
徳島を愛し、特色を生かし、技を磨く匠。
夢に向かってモノをつくる力を徳島トヨタは応援します。