徳島大学×TAG エコランプロジェクトVol.9
2024.08.31
エコランプロジェクト~8月編~
◆回転半径の測定
カーブする際に前の左右のタイヤが平行になっていて、曲がると大回りに。
小回りをきかせるために内輪側の最大実舵角を調整中です✊
(現在の回転半径は4.5メートル程!)


ブレーキ班
後輪に2つ付いているブレーキのうち
黒色のブレーキについて本来左側につくべきものが右側についている状態。
外したいけど溶接されているので、外せるなら可能な限り外したいところです💦
▼黒色ブレーキ(青線で囲っている部分)

外装班
現在アルミ製のカウルを使用中。
FRP素材を用いて自分たちで製作することに✊
外装を作るために発砲ウレタンで型を作る作業をしました!
エンジン班
先日の大会では、シフトチェンジをせず2速固定で挑みました🏎
今後の作業としては不要なギアを外して抵抗をなくしたいところ!
インテークマニホールド(エンジンに空気を送り込むパイプ)について、現状長尺のものを使用していますが・・・

燃費を良くするためにも、
ガソリンと空気を混ぜた混合気が通るこのパイプを、短いものに付け替えたい!

◆配線の勉強会
車体につなげている配線の長さがばらばらでぐしゃっとしている部分があるため、
長さを合わせて配線の作り直しをするそう🔧
配線の色が違うが役割の違いなどはなく、車体の配線図の配線カラーに合わせて、
一目でどこの配線かがわかるように色が違うようになっています👀

ギボシ(グレーの金具部品)にオス、メスの2種類があり
こちらを工具の先の部分を使って繋ぎ合わせる練習。
締めが弱いと電気が流れない場合があるそう⚡


透明部品はギボシの上から覆うようにするキャップ。
水にぬれても大丈夫なようにする部品、その上からビニールテープを巻いて補強します✊

------------------
【徳島大学エコランプロジェクトアカウント】
https://www.instagram.com/ecorun_2023/
------------------
◆回転半径の測定
カーブする際に前の左右のタイヤが平行になっていて、曲がると大回りに。
小回りをきかせるために内輪側の最大実舵角を調整中です✊
(現在の回転半径は4.5メートル程!)


ブレーキ班
後輪に2つ付いているブレーキのうち
黒色のブレーキについて本来左側につくべきものが右側についている状態。
外したいけど溶接されているので、外せるなら可能な限り外したいところです💦
▼黒色ブレーキ(青線で囲っている部分)

外装班
現在アルミ製のカウルを使用中。
FRP素材を用いて自分たちで製作することに✊
外装を作るために発砲ウレタンで型を作る作業をしました!
エンジン班
先日の大会では、シフトチェンジをせず2速固定で挑みました🏎
今後の作業としては不要なギアを外して抵抗をなくしたいところ!
インテークマニホールド(エンジンに空気を送り込むパイプ)について、現状長尺のものを使用していますが・・・

燃費を良くするためにも、
ガソリンと空気を混ぜた混合気が通るこのパイプを、短いものに付け替えたい!

◆配線の勉強会
車体につなげている配線の長さがばらばらでぐしゃっとしている部分があるため、
長さを合わせて配線の作り直しをするそう🔧
配線の色が違うが役割の違いなどはなく、車体の配線図の配線カラーに合わせて、
一目でどこの配線かがわかるように色が違うようになっています👀

ギボシ(グレーの金具部品)にオス、メスの2種類があり
こちらを工具の先の部分を使って繋ぎ合わせる練習。
締めが弱いと電気が流れない場合があるそう⚡


透明部品はギボシの上から覆うようにするキャップ。
水にぬれても大丈夫なようにする部品、その上からビニールテープを巻いて補強します✊

------------------
【徳島大学エコランプロジェクトアカウント】
https://www.instagram.com/ecorun_2023/
------------------

TAGTAG(C)TOKOLO2024 / TAG