徳島大学×TAG エコランプロジェクトVol.10
2024.10.11
エコランプロジェクト~9月編~
空気抵抗を受けにくい形状のカウルにするため、イメージしやすい模型づくりからスタート!
目指す形はボディ後ろがすぼまっていく流線形です。
後ろの流線形の傾斜を出すべく、直方体にカットした発泡ウレタンを削ることに。
最も空気抵抗を受けるのが傾斜30°前後のため、10°~20°になるよう削っていきます✊
(ちなみに現在の車体後ろカウルは20°ほど)
発砲ウレタンのスプレー缶を1本使用してどのくらいの量があるかの確認も兼ねて、段ボールで型取り🍀
固まった発砲ウレタンをノコギリで切り、ミニカー型に型取ったものにガラスマットを2枚重ね、
FRP(ガラス繊維強化プラスチック)を塗っていきます✨
また現状のカウルの形は、人が乗るために開いている箇所がどうしても空気抵抗を受けてしまうため、全体を覆う形を作る作戦に🏎
そしてFRP+ガラスマットで作成したミニサイズの模型を参考に、実際のサイズの作成に進みます。
成型するにあたり、実際のカウルへ直接溶剤を塗ることができないので、外装を保護するためにテープで覆う作業中✊
またタイヤの回転をスムーズにするため、ベアリング・ナット・ワッシャーの調整をしました🔧
------------------
【徳島大学エコランプロジェクトアカウント】
https://www.instagram.com/ecorun_2023/
------------------
空気抵抗を受けにくい形状のカウルにするため、イメージしやすい模型づくりからスタート!
目指す形はボディ後ろがすぼまっていく流線形です。
後ろの流線形の傾斜を出すべく、直方体にカットした発泡ウレタンを削ることに。
最も空気抵抗を受けるのが傾斜30°前後のため、10°~20°になるよう削っていきます✊
(ちなみに現在の車体後ろカウルは20°ほど)
発砲ウレタンのスプレー缶を1本使用してどのくらいの量があるかの確認も兼ねて、段ボールで型取り🍀
固まった発砲ウレタンをノコギリで切り、ミニカー型に型取ったものにガラスマットを2枚重ね、
FRP(ガラス繊維強化プラスチック)を塗っていきます✨
また現状のカウルの形は、人が乗るために開いている箇所がどうしても空気抵抗を受けてしまうため、全体を覆う形を作る作戦に🏎
そしてFRP+ガラスマットで作成したミニサイズの模型を参考に、実際のサイズの作成に進みます。
成型するにあたり、実際のカウルへ直接溶剤を塗ることができないので、外装を保護するためにテープで覆う作業中✊
またタイヤの回転をスムーズにするため、ベアリング・ナット・ワッシャーの調整をしました🔧
------------------
【徳島大学エコランプロジェクトアカウント】
https://www.instagram.com/ecorun_2023/
------------------
©TOKOLO2024 / TAG