新入社員研修中!
2021.05.01
皆様、こんにちは😊
今回は、4月に入社した、新入社員の研修の一部をご紹介します (๑•̀ㅂ•́)و✧
先日、新入社員の皆さんは、吉野川市山川町にある阿波和紙製造メーカー「アワガミファクトリー」さんへお訪ねし、和紙作りの工程の一つである「紙漉き」を体験してきました🤗
アワガミファクトリーさんは1300年続く阿波和紙の文化を、伝統を受け継ぎつつ、今のライフスタイルにあった和紙を発信されています。
なぜ、こんな研修をしているの?と疑問に思う方いるかもしれません😳💭
徳島トヨタでは「クルマ選び」を楽しめるグループから、クルマを通して新しいライフスタイルと徳島の文化に出会えるグループへと目指しています。
徳島の秘めた魅力や価値を再発見しつつ、徳島の新しい未来の創造に尽力したいと考えています。
今回、新入社員の皆さんにも徳島の伝統を体験してもらおうと思い、研修のプログラムに「紙漉き体験」を入れました(*^▽^*)
ではさっそく、体験している様子を見ていきましょう~😊💗

アワガミファクトリーのスタッフの方に、体験の流れを丁寧に説明して頂いている様子です!
説明が終わり、紙漉き体験スタート~✨
①スケタと呼ばれる木枠を使用し、和紙を漉きます。

この中に入っている液体は、楮の繊維を水に溶かしたものと、ネリと呼ばれる粘りの強い液体です。

垂直にスケタを入れ、引き上げます。
スケタ内のモズが落ちていき、残った原料が和紙になります。この作業を2回繰り返します。

②デザインを考えていきます。


カラフルな色付きの原料で模様を描き、自分好みにデザインしていきます。🐬
好きな型を選び、そこに原料を流し込むと、綺麗な形を作ることもできます。和紙を貼ってもOK!
③デザインが完成したら、木枠からゆっくりはがし、水分吸引機へ!脱水していきます。

⑤脱水し終えたら、専用乾燥機で完全に乾燥させます。


熱くなっている乾燥機に貼り付け、15分程度完成まで待ちます。
だんだんと、和紙っぽく。全体的に白くなっていきます!
⑥乾燥が終わると、完成!!!

完成品はその日のうちに持ち帰ることができるので、素敵な思い出に💗
自分の愛車をデザインしたり、トヨタマークをデザインしてみたり・・・
皆さんそれぞれ個性が出ていて、世界で一つだけの素敵な作品に仕上がりました✨
体験後、アワガミファクトリーのスタッフの方から阿波和紙についてお話をお聞きしました。
阿波和紙の歴史はとても古く、今から1300年前、阿波忌部氏により始まったといわれています。
水に強く、破れにくいこの阿波和紙。昭和51年12月には、国の伝統的工芸品に指定されています。
こういった歴史を単なる過去の出来事としてではなく、「今」につながるものとして捉えることが大切なんだと実感しました。
最後に・・・
ちょうど1か月前に行われた入社式の様子をチラッとお見せします🤗

この日は、身の引き締まる1日となりました。
緊張している面持ちと背筋の通った姿が見受けられました。
あれから1ヶ月が経った5月1日の今日。
新入社員の皆さんは、職場の雰囲気にも慣れ始めている頃でしょうか😌
この先も、若さと元気を活かして頑張ってもらいたいと思います💪
アワガミファクトリー × TAG
実は今回ご紹介させていただいた、アワガミファクトリーさん。な、ん、と・・・
全国のLEXUSショールームにて、アワガミファクトリーさんが製造される阿波和紙が採用されているんです!

当社も、2021年オープンに向けて、LEXUSショールームを建設中です。
実際に、アワガミファクトリーさんで製造された和紙が入ったときは、その大きさに驚きました・・・🥺
写真では、お伝えできない素晴らしさです。
ぜひ、LEXUSショールーム完成の際には、ご覧くださいませ。
2022年卒の新卒採用を開始!詳しくはこちら▼
https://www.t-tokushima.jp/recruit
TAG PROJECT▼
https://www.t-tokushima.jp/tagproject
今回は、4月に入社した、新入社員の研修の一部をご紹介します (๑•̀ㅂ•́)و✧
先日、新入社員の皆さんは、吉野川市山川町にある阿波和紙製造メーカー「アワガミファクトリー」さんへお訪ねし、和紙作りの工程の一つである「紙漉き」を体験してきました🤗
アワガミファクトリーさんは1300年続く阿波和紙の文化を、伝統を受け継ぎつつ、今のライフスタイルにあった和紙を発信されています。
なぜ、こんな研修をしているの?と疑問に思う方いるかもしれません😳💭
徳島トヨタでは「クルマ選び」を楽しめるグループから、クルマを通して新しいライフスタイルと徳島の文化に出会えるグループへと目指しています。
徳島の秘めた魅力や価値を再発見しつつ、徳島の新しい未来の創造に尽力したいと考えています。
今回、新入社員の皆さんにも徳島の伝統を体験してもらおうと思い、研修のプログラムに「紙漉き体験」を入れました(*^▽^*)
ではさっそく、体験している様子を見ていきましょう~😊💗

アワガミファクトリーのスタッフの方に、体験の流れを丁寧に説明して頂いている様子です!
説明が終わり、紙漉き体験スタート~✨
①スケタと呼ばれる木枠を使用し、和紙を漉きます。

この中に入っている液体は、楮の繊維を水に溶かしたものと、ネリと呼ばれる粘りの強い液体です。

垂直にスケタを入れ、引き上げます。
スケタ内のモズが落ちていき、残った原料が和紙になります。この作業を2回繰り返します。

②デザインを考えていきます。


カラフルな色付きの原料で模様を描き、自分好みにデザインしていきます。🐬
好きな型を選び、そこに原料を流し込むと、綺麗な形を作ることもできます。和紙を貼ってもOK!
③デザインが完成したら、木枠からゆっくりはがし、水分吸引機へ!脱水していきます。

⑤脱水し終えたら、専用乾燥機で完全に乾燥させます。


熱くなっている乾燥機に貼り付け、15分程度完成まで待ちます。
だんだんと、和紙っぽく。全体的に白くなっていきます!
⑥乾燥が終わると、完成!!!

完成品はその日のうちに持ち帰ることができるので、素敵な思い出に💗
自分の愛車をデザインしたり、トヨタマークをデザインしてみたり・・・
皆さんそれぞれ個性が出ていて、世界で一つだけの素敵な作品に仕上がりました✨
体験後、アワガミファクトリーのスタッフの方から阿波和紙についてお話をお聞きしました。
阿波和紙の歴史はとても古く、今から1300年前、阿波忌部氏により始まったといわれています。
水に強く、破れにくいこの阿波和紙。昭和51年12月には、国の伝統的工芸品に指定されています。
こういった歴史を単なる過去の出来事としてではなく、「今」につながるものとして捉えることが大切なんだと実感しました。
最後に・・・
ちょうど1か月前に行われた入社式の様子をチラッとお見せします🤗

この日は、身の引き締まる1日となりました。
緊張している面持ちと背筋の通った姿が見受けられました。
あれから1ヶ月が経った5月1日の今日。
新入社員の皆さんは、職場の雰囲気にも慣れ始めている頃でしょうか😌
この先も、若さと元気を活かして頑張ってもらいたいと思います💪
アワガミファクトリー × TAG
実は今回ご紹介させていただいた、アワガミファクトリーさん。な、ん、と・・・
全国のLEXUSショールームにて、アワガミファクトリーさんが製造される阿波和紙が採用されているんです!

当社も、2021年オープンに向けて、LEXUSショールームを建設中です。
実際に、アワガミファクトリーさんで製造された和紙が入ったときは、その大きさに驚きました・・・🥺
写真では、お伝えできない素晴らしさです。
ぜひ、LEXUSショールーム完成の際には、ご覧くださいませ。
2022年卒の新卒採用を開始!詳しくはこちら▼
https://www.t-tokushima.jp/recruit
TAG PROJECT▼
https://www.t-tokushima.jp/tagproject
