ラーメン好きには、たまらない!「チャリ麺」開催!!
2020.11.22
徳島県 南部総合県民局 プロデュース!
四国の右下「チャリ麺」2DAYS!
ラーメン好き、必見( ー̀֊ー́ )✧︎
11月28日(土)29日(日)、チャリ麺開催~!
サイクリングをしながら「四国の右下」のラーメン屋さんを巡ってみませんか?٩( ᐖ )۶
初めてのお店、気になっていたお店など、新しい味にも出会えるかも♡
注文する際に、「チャリ麺ください!」とお店の方にお伝えすると・・・
ミニサイズのラーメンを食べる事ができます(*゚O゚*)
1食300円(税込み)です!!!(2日間のみの特別価格です)
皆様も、300円にぎって参加しましょう⸜(> <⑉))⸝
ラーメン好きのわたしたちも、クルマですが・・・参加します\( ˆˆ )/\( ˆˆ )/
四国の右下で、楽しみまくろう(〃▽〃)
道中にはお気をつけて、ご参加くださいませ♪
私たちがチャリ麺に参加した様子、後日ブログにアップ致します!
お楽しみに♡
チャリ麺対象のお店は・・・
〈英吉亭〉
住所:阿南市中大野町北傍示453-3
TEL:0884-24-9234
営業時間:12:30~14:00
〈焼肉・中華そば も〉
住所:阿南市桑野町井ノ口原56-7
TEL:0884-26-0801
営業時間:11:30~14:30/17:00~21:00
〈麺屋 藤〉
住所:那賀郡那賀町吉野字森ノ下70-1
TEL:0884-62-0599
営業時間;11:00~14:00
〈阿波尾鶏中華そば 藍庵〉
住所;海部郡美波町奥河内字寺前229-1
TEL:0884-70-1590
営業時間:11:00~16:00
〈木具屋〉
住所;阿南市羽ノ浦町中庄鴻ノ袖8-3
営業時間:10:30~13:00
〈中華そば HIRO〉
住所;阿南市富岡町西石塚20-4
TEL:0884-23-1994
営業時間;11:00~20:30
〈カクモト中華そば〉
住所;阿南市見能林町上かうや25-3
TEL:0884-22-4070
営業時間;10:30~15:00
〈こだわり一杯 響〉
住所;阿南市津乃峰町長浜126-4
TEL:090-7113-3362
営業時間;11:00~15:00
お店ごとで営業時間が異なりますので、事前にご確認ください。
また売切れの場合もございます。
詳しくはこちら▼
https://twitter.com/skknmgst?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

11月28日&29日 にし阿波モーターフェスティバルに参加します!
2020.11.19
Event
11月28日(土)29日(日)に、阿讃サーキットさんが開催される、
にし阿波モーターフェスティバルに、GR Garage オートモール徳島も参加します!٩( ᐖ )۶
GRヤリスがお邪魔させて頂きますよ~!!!
当イベントは、内容が盛りだくさん!
にし阿波の道の駅とイベント会場を回るスタンプラリー、
サーキット体験走行とプロのレッスン、
(↑こちらに、参加します!GRヤリスを展示予定です!)、
プロのライダーやドライバーのトークイベント、そしてフリーマーケットやマルシェも開催予定ですᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
詳しくは、こちらをチェック▼
http://www.nmt.ne.jp/~asan/nishiawa2020.html
イベント内容は・・・
① サーキット体験走行とプロのレッスン
場所:阿讃サーキット
▶ 二輪・四輪とも二回ずつ(2輪が60台、4輪が50台)、プロのライダーによる走行レッスン。
② にし阿波モーターフェスティバル交流会
場所:吉野川ハイウェイオアシス
▶ プロのライダー・ドライバーのトークイベント
③ スタンプラリー
場所:吉野川ハイウェイオアシス(スタート&ゴール)
▶ にし阿波の道の駅である藍ランドうだつ、みまの里、三野、貞光ゆうゆう館、大歩危、にしいや等をチャックポイントとして、地域の自然の景色を楽しみながら、周遊ドライブ。参加者には記念品をプレゼント。
④ ぶぶるde蚕の市
場所:ぶぶるパークみかも
▶ 車・バイク関連の用品・部品等をはじめ、掘り出し物満載のフリーマーケットを開催。
クルマが好き!バイクが好き!な皆様、ぜひ11月28日(土)29日(日)は、にし阿波で楽しみましょう⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*
GRヤリスもお忘れなく(;▽;)
皆様とお会いできるのを楽しみにしております♡
イベント内で、開催場所や時間が異なるので、要チェックですヾ(^▽^*)
GR ヤリスについてはこちら▼
https://www.t-tokushima.jp/lineup/gryaris

「 startt 」掲載!TAG TIMES vol.1 『 カースポーツとタッグ! 』『 写真家 米津 光 とタッグ! 』
2020.11.17
皆様、こんにちは🤗
徳島新聞さんが発行されている『 startt 』への掲載が始まりました!!👏✨
新しいワクワク・ドキドキの創造をめざして、TA GROUPが取り組む、様々なプロジェクトや活動をご紹介!
月に一度掲載されますので、是非ご覧ください💗
初回のテーマは『 カースポーツとタッグ! 』と 『 写真家 米津 光 とタッグ! 』でした!!
車のカッコ良さ、もっと伝えたい!
幼い頃、夢中になってミニカーと遊んでいたあの感覚を、初めて遊園地でゴーカートに乗って覚えたあの興奮を、疾走する美しい流線型に釘付けになったあの感動を、私たちは、一人でも多くの皆様へ発信し続けたいと考えています。
本格的なレース参戦も、その大切な取り組みの一つです。
モータリゼーションが目まぐるしく進化を遂げる今だからこそ、クルマが持つ本来の魅力やカッコ良さを、皆様とともに再発見し、共有したいと願っています。
最終戦で表彰台をめざす!
そもそも、86レースって??
クルマを操る楽しさ、クルマの楽しみ方を若者に伝えたい。
モータースポーツ好きで知られるトヨタ自動車の豊田 章男 社長が中心となり、熱い思いを掲げて作り上げた「 TOYOTA GAZOO Racing 86/BRZ レース 」。
トヨタのスポーツカー「 86 」とスバルの兄弟車「 BRZ 」のみで争うワンメイクレースで、2013年に始まりました。
国内Aライセンスがあればだれでも参加できるのが特徴。
このレースに、徳島トヨタの「 徳島トヨタレーシング( TTR ) 」がクラブマンシリーズ エキスパートクラスで、今シーズン初参戦中!!
来シーズンも、参戦予定です🔥
レース情報や結果をLINEで配信中!▼
https://lin.ee/rhKPfIV
写真家 米津 光 とタッグ!
ホームページで、度々登場している写真、ご覧になられたことありますか~?
徳島で活躍する写真家 米津 光 氏に撮影頂いております。
時には徳島の山の中、海岸・・・そして今回GRヤリスを某店舗にて撮影頂きました!
もしかするとココかな?とお気づきの方、いらっしゃるのではないでしょうか?
TOYOTAが一から作り上げたスポーツカー。
レースで勝つために、そこで出すクルマのために、普段使いのお客様に乗っていただくクルマはどうあるべきか。
その発想で作り上げたクルマがGR YARIS です。
GR garage オートモール徳島にて、展示中です。お気楽にお越しください😊
次回の「 startt 」もお楽しみに💗
TAG PROJECT▼
https://www.t-tokushima.jp/tagproject
徳島トヨタレーシング2020▼
https://www.t-tokushima.jp/tagproject/racing
GR garage オートモール徳島▼
https://www.t-tokushima.jp/store/grgarage

阿南市と、災害時連携協定を締結致しました!
2020.11.13
当社は、阿南市と「災害時の避難所等における外部給電可能な車両からの電力供給の協力に関する協定」を締結致しました。
(締結式では、十分な換気・ソーシャルディスタンスの確保、参加スタッフのマスクの着用・検温を実施し、行われました。)
今回、鳴門市、神山町、吉野川市、小松島市に続き5度目の協定となります。
締結式後は、給電のデモンストレーションを行いました。
今回も、トヨタモビリティパーツ様にご協力頂き、防災セットなどを展示致しました!
協定式の時には必ず展示させて頂いている、プラグインハイブリッド車・RAV4 PHV。そして、ハイブリッド車。
プラグインハイブリッドとハイブリッドって何が違うでしょうか!?
答えは、
「家庭用コンセントで充電できること」
EVモードで長距離EV走行できる点が大きな違いです。
HVモードでは電気モーターとガソリンエンジンを併用して走行するという点では違いありません。
HVは、エンジンの力や減速時の回生ブレーキを活用しなければバッテリーに電力を溜めることが出来ないのに対して、PHVは家庭用の100V/200Vコンセントから充電することができるのです。
例えば、200Vでは夕方帰宅してから自宅のガレージで充電をすれば、翌日には満充電になっています。
そのため、ガソリンの消費量が圧倒的に少ないばかりか、走行中の排気ガス排出量も少ないのです!
電池が切れたらどうしよう・・・そんな心配はいりません(〃▽〃)
充電したバッテリー残量が少なくなると、自動でエンジンが始動し、ハイブリッド車として走行します!
地域と徳島トヨタが、タッグを組む。
これからも、徳島の企業として、地域のためにできることに取り組み続けます。
市や町と災害連携協定を締結しております。様子はこちらから!
https://www.t-tokushima.jp/tagproject/kyotei

118ページ(全152ページ中)