新型アクア展示中!in イオンモール徳島
2021.07.29
いつもオートモールラウンジをご利用頂き、ありがとうございます!😌
皆様、お待たせしました!!
イオンモール徳島1階オートモールラウンジ、徳島トヨタの展示車が入れ替わりました!!
ドドーンっ!!!!!!
展示されたクルマは...なんとなんと!!
10年ぶりに初のフルモデルチェンジを遂げた、新型アクアが登場しております!!
グレード:Z
ボディカラー:ブラックマイカ
メーカーオプション:スペアタイヤ、BSM(停車時警報機能付き)、PVM(シースルービュー機能付き)、PKSB(前後方静止物+後方接近車両)
2011年に初代アクアが登場して以来、コンパクトカー初のハイブリッドカーとして今までたくさんの方から愛されてきました💓
アクアのフルモデルチェンジをまだか、まだかと待っていた方も多いのでは・・・??🤗
新型アクアのコンセプトは、「新しい暮らし、エコカーのその先に。」
『どんな人にも、どんなときにも、いい。AQUA』
スタッフのおすすめポイントは、とにかくちょうどいいサイズ感。
そして、アクアと言えば一番気になるのはやはり・・・燃費!!
もちろんUP!しております✨
■燃料消費率は定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
■WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な走行モードです。市街地モードは、信号や渋滞等の影響を受ける比較的低速な走行を想定し、郊外モードは、信号や渋滞等の影響をあまり受けない走行を想定、高速道路モードは、高速道路での走行を想定しています。
様々なポイントでレベルアップして新しい魅力をのせてデビューしたAQUA。
どこがレベルアップしたのか・・・気になりますよね?💛
ぜひ、見て・触って・乗って体感してください🤩
只今、徳島トヨタ全店舗で新型アクアの試乗受付中です!
お気軽に、お近くの徳島トヨタまでお越しくださいませ。
試乗予約はこちら▼
https://www.t-tokushima.jp/support/testdrive
まずはイオンモール徳島 オートモールラウンジで会いましょう!
皆様のお越しを心よりお待ちしております💓
【オートモールラウンジの感染予防対策について】
■よく触る、握る箇所のアルコール消毒の徹底
■店内にハンド用アルコール消毒を設置
■全スタッフマスク着用、スタッフとお客様のフィジカルディスタンスを保った接客
■従業員のマスク着用(予防の一環であり、体調不良によるものではございません。)
■全スタッフにおいて、出社前に検温・体調チェックを実施し、発熱等の症状がある場合には自宅待機
お客様に安心してご来店頂けるよう、新型コロナウイルス感染予防対策を心がけております。
新型アクア▼
https://www.t-tokushima.jp/lineup/aqua
お近くの徳島トヨタはこちら▼
https://www.t-tokushima.jp/store
オートモールラウンジ▼
https://www.e-tokushima.co.jp/tokushima_lounge.html

変わらないけど、変わります。
2021.07.28
仕組みは変わりませんが、表記は変わります。
電気自動車や燃料電池自動車だけでなく、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車も「電動車」。
2021年6月より「Electric」を入れ、海外と表記を統一することにしました。
火力発電が多い今の日本では、発電時に多くのCO2が排出されるため、ライフサイクル全体での総CO2排出量は、電気自動車もハイブリッド車もほぼ同等。※
カーボンニュートラルに貢献するには、多様な電動車を揃え、その時代に最適なクルマを選ぶことが重要です。
トヨタは、あらゆる可能性を考え、これからも電動車を増やしていきます。
※日本自動車工業会試算

徳島市と、災害時連携協定を締結致しました!
2021.07.27
徳島トヨタの地域活性化プロジェクト!
当社は、徳島市と「災害時の避難所等における外部給電可能な車両からの電力供給の協力に関する協定」を締結致しました。
(締結式では、十分な換気・ソーシャルディスタンスの確保、参加スタッフのマスクの着用・検温を実施し、行われました。)
※撮影のため、マスクを外しております
徳島市にて災害が発生した場合に相互に連携し、円滑な災害応急対策を実施することを目的として、避難所等における外部給電可能な車両からの電力供給の協力について協定を締結致します。
今回は鳴門市、神山町、吉野川市、小松島市、阿南市、美馬市、東みよし町、阿波市に続き9度目の協定となります。
締結式後は、徳島市役所の駐車場をお借りし、MIRAIやプリウスPHV、ハイブリッド車の外部給電モードを使用し、電力供給のデモンストレーションを行いました。
今回も、トヨタモビリティパーツ様にご協力頂き、防災セットなどを展示致しました!
給電は、災害時だけでなく、アウトドアの時にも活躍します!
例えば、キャンプやバーベキュー、ピクニック。あなたのクルマが「移動する電源」として大活躍。
山・川・海どこでも電気製品を使えるので、レジャーがいっそうグレードアップ。楽しみの幅が広がります。
ぜひ、皆様だけの自由な過ごし方を見つけてみてください♡
今回は、9度目の協定となり、企業としてできること、徳島のまちのためにできることを、これからも考えていきます。
これからも徳島のまち、人、仕事とともに・・・
TAG PROJECT▼
https://www.t-tokushima.jp/tagproject

7月24日は「とくしま 藍の日」
2021.07.24
7月24日「とくしま 藍の日」
皆さん、「とくしま 藍の日」ってご存知でしょうか???
東京2020オリンピック・パラリンピックのエンブレムに、藍色を使用したデザインが採用されたことから、
徳島県は県民の藍に対する関心と理解を深め、徳島県の藍に関する文化の断承及び産業の振興を図り、
あわせて国内外に向けた藍の魅力を発信するため、「とくしま 藍の日及び徳島県の色を定める条例」が制定されました!
藍の生産量全国トップを誇る徳島県。
阿波藍は、江戸時代後期から明治時代にかけて最も盛んとなり、阿波最大の特産物になりました。
その文化的背景から、徳島では現在でも藍を取り入れた製品開発が盛んに行われています。
広く知られる布製品だけではなく、革製品、建材、インテリア製品などにも活用されており、その用途は多様な広がりを見せています。
藍は、かつて徳島の産業を支え、伝統文化として根付いてきましたが、
現在「蒅」をつくる藍師は県内にわずか・・・
しかし、徳島では、学校で授業の一環として藍を学んだり・・・若い職人が栽培や染めに試みる方がいらっしゃったり・・・
徳島の藍をずっと残していくために活動をする「匠」が沢山います。
徳島にいるからこそ、知っておきたい「藍」について。
本日「とくしま藍の日」をきっかけに、ぜひ触れてみてください。
あなたと一緒に、徳島の新しい未来へ。
私たちのTAGロゴ、ご覧になられたことございますでしょうか
2020年10月、TAGは取り組みをさらに加速・洗練するために、新たなスローガン「TAG FOR THE FUTURE」を掲げました。
私たちは、1944年創業以来、徳島に根差し、クルマの販売・メンテナンスを通して、徳島での暮らしやビジネスの拡がりを応援してまいりました。
現在、県下全域に7つの拠点をもち、地域に密着したきめ細やかな提案やサービスを目指しています。
TAGロゴは、「東京2020オリンピック・パラリンピック」エンブレムデザイナー野老朝雄氏に、依頼致しました。
徳島の文化でもある藍色を使用し、TAGを象徴する“T”と“A”の文字を元に、これから私たちが歩んでいく新しい道を表しています。
反転させたパターンロゴは、多様性を表し、立場や環境の違いを超えてタッグを組み、新たな価値を生み出す様子を意味しております。
これからも、県内のお客様・地域・企業・行政等と「タッグ」を組み、この街の秘めた魅力や価値を再発見しつつ、
徳島の新しい未来の創造に尽力したいと考えております。

101ページ(全151ページ中)