TAKUMI PROJECT
島本淳一
LEXUS NEW TAKUMI PROJECT2017

徳島県の「匠」シャツ職人 島本淳一様を取材させて頂きました。
LEXUS NEW TAKUMI PROJECT2017に選出された方でもあります。
*LEXUS NEW TAKUMI PROJECT
日本各地で活動する、地域や特色を生かしながら、自由な発想で新しいものづくりに取り組む若き「匠」をサポートするプロジェクト。
LEXUS NEW TAKUMI PROJECT2017に選出された方でもあります。
*LEXUS NEW TAKUMI PROJECT
日本各地で活動する、地域や特色を生かしながら、自由な発想で新しいものづくりに取り組む若き「匠」をサポートするプロジェクト。

オーダーシャツの「TRIANGLE」
シャツ職人である島本氏は、
徳島市末広町でオーダーシャツ専門店「TRIANGLE」という店舗を構えています。
2012年より、スカート制作中心で「TRIANGLE」をはじめ、シャツを独学で学び現在はシャツ職人をされています。
徳島市末広町でオーダーシャツ専門店「TRIANGLE」という店舗を構えています。
2012年より、スカート制作中心で「TRIANGLE」をはじめ、シャツを独学で学び現在はシャツ職人をされています。

藍染シャツ「虚空」
LEXUS NEW TAKUMI PROJECTの作品がこちら。
シャツの柄は、雲、空、海そして宇宙をモチーフにしており、迷彩柄をジャガード織で施しています。
サテン・平織・綾織など縫い方を変えることで、光沢の出る部分、出ない部分が出てくるそうです。
そうすることで、“宇宙”を表現した柄に。
シャツの柄は、雲、空、海そして宇宙をモチーフにしており、迷彩柄をジャガード織で施しています。
サテン・平織・綾織など縫い方を変えることで、光沢の出る部分、出ない部分が出てくるそうです。
そうすることで、“宇宙”を表現した柄に。

この作品には、四国八十八カ所を開いた空海の精神が込められています。
空海が行った修行の「虚空蔵菩薩求聞持法(こくうぞうぼさつぐもんじほう)」という呪文から、作品名をつけました。「虚空」という言葉の持つ“宇宙すべて”という意味を表現したのが、迷彩デザインだそうです。
なぜ空海なのかというと…
徳島県ではお遍路さんをよく見かけるとともに空海の言い伝えが多く存在します。
徳島ならではの“精神”と、徳島の伝統である“藍”を組み合わせて、藍染シャツ「虚空」を製作したそうです。
空海が行った修行の「虚空蔵菩薩求聞持法(こくうぞうぼさつぐもんじほう)」という呪文から、作品名をつけました。「虚空」という言葉の持つ“宇宙すべて”という意味を表現したのが、迷彩デザインだそうです。
なぜ空海なのかというと…
徳島県ではお遍路さんをよく見かけるとともに空海の言い伝えが多く存在します。
徳島ならではの“精神”と、徳島の伝統である“藍”を組み合わせて、藍染シャツ「虚空」を製作したそうです。

こだわりが詰まった「虚空」
シンプルながら着心地や細部にこだわりがつまったシャツ。
縫い糸
縫い糸は、コットン糸を使用する方法とポリエステル糸を使用する方法があるそうです。
コットン糸は藍染で染色できますが、強度が弱く肩回りなどの強度が必要な部分には適していません。
一方でポリエステル糸は切れにくく丈夫な糸ですが、染色ができません。
そこで、服を染める色の糸を使い製作したそうです。
型紙
猫背など日本人の体形に合わせました。
ボタン
1番上のボタンとカフス部分に3つ穴白蝶貝を使用しました。ボタンに根巻きを施して高さを出し、ボタンの留め外しをしやすくしてきます。ボタンの裏側を見ると、鳥足付けになっていました。
縫い糸は、コットン糸を使用する方法とポリエステル糸を使用する方法があるそうです。
コットン糸は藍染で染色できますが、強度が弱く肩回りなどの強度が必要な部分には適していません。
一方でポリエステル糸は切れにくく丈夫な糸ですが、染色ができません。
そこで、服を染める色の糸を使い製作したそうです。
型紙
猫背など日本人の体形に合わせました。
ボタン
1番上のボタンとカフス部分に3つ穴白蝶貝を使用しました。ボタンに根巻きを施して高さを出し、ボタンの留め外しをしやすくしてきます。ボタンの裏側を見ると、鳥足付けになっていました。
以前、プレタポルテの高級服を扱っていた島本氏ならではのこだわりです。
LEXUS NEW TAKUMI PROJECT
レクサスが主催となり、
新しいモノづくりに取り組む若き「匠」を
サポートするプロジェクト。
徳島県で「匠」に選出された方をご紹介します。
新しいモノづくりに取り組む若き「匠」を
サポートするプロジェクト。
徳島県で「匠」に選出された方をご紹介します。