 
       INDIGO DYE WORKSHOP
      今回、藍スタジオで藍染体験をさせて頂きました。
空と海が一望できる藍スタジオです。
恥ずかしながら藍染体験は初めてですが、永原氏にとても丁寧に「藍」を教えて頂きました。
  空と海が一望できる藍スタジオです。
恥ずかしながら藍染体験は初めてですが、永原氏にとても丁寧に「藍」を教えて頂きました。
 
          「藍を建てる」
        藍染料を作るために必要なのは、
天然藍の乾燥葉,藍の葉を発酵させて作る「蒅」,蒅(すくも)の微生物を育てるための「貝灰」,「灰汁」です。
「ウバメガシ」という固い木の灰汁が蒅(すくも)の微生物を育てるのにいいそうです。木がやわらかいと灰汁のph値が、微生物の生育に適した強アルカリ性を維持できません。
      天然藍の乾燥葉,藍の葉を発酵させて作る「蒅」,蒅(すくも)の微生物を育てるための「貝灰」,「灰汁」です。
「ウバメガシ」という固い木の灰汁が蒅(すくも)の微生物を育てるのにいいそうです。木がやわらかいと灰汁のph値が、微生物の生育に適した強アルカリ性を維持できません。
藍染スタート!
        永原氏に教わりながら、染めていきます。
空と海を眺めながら、おしゃれな藍スタジオで伝統文化の「藍染」を体験。永原氏の「伝統文化を新しい視点、モノづくりで伝えていきたい」という思いが、藍スタジオから伝わってきました。
手も藍色に染まってきて、染師さんになった気分になりました。
      空と海を眺めながら、おしゃれな藍スタジオで伝統文化の「藍染」を体験。永原氏の「伝統文化を新しい視点、モノづくりで伝えていきたい」という思いが、藍スタジオから伝わってきました。
手も藍色に染まってきて、染師さんになった気分になりました。
      2分ほど染料につけて→絞って→空気に触れさせて…この繰り返しをして、少しずつ出来あがってきました。染料自体は深い緑色ですが、空気に触れることで酸化し深い青になっていくそうです。    
  完成!
        「藍」「サーフィン」「空」「海」青でつながるそれぞれの世界。どれも、自然を大切にしてこそ守り続けていかれるもの。
藍染は地球規模で存在していますが、染料の原料となる藍の葉の栽培や伝統的な染料方法を守っているのが、ここ徳島県です。自然にめぐまれた徳島県、そして受け継がれたものを守り続けようとしている徳島県の魅力を、「藍」を通して改めて感じることができました。
      藍染は地球規模で存在していますが、染料の原料となる藍の葉の栽培や伝統的な染料方法を守っているのが、ここ徳島県です。自然にめぐまれた徳島県、そして受け継がれたものを守り続けようとしている徳島県の魅力を、「藍」を通して改めて感じることができました。
 
           
       食べる藍
      食用藍を使った紅茶、マフィン、マカロンを頂きました。
藍は栄養豊富だそうで、ポリフェノール、食物繊維、ミネラルが豊富に含まれているそうです。藍は、抗菌、消臭、防虫などの薬効が含まれ、漢方薬として活用されていました。
江戸時代には、「藍職人は病気知らず」と言われていたほどです。
  藍は栄養豊富だそうで、ポリフェノール、食物繊維、ミネラルが豊富に含まれているそうです。藍は、抗菌、消臭、防虫などの薬効が含まれ、漢方薬として活用されていました。
江戸時代には、「藍職人は病気知らず」と言われていたほどです。
 
       着る藍
      天然藍で染められた衣服にも、同様の薬効があり昔から私たちの衣食住を支えてきました。    
   
       PRESENT!
      「in Between Blues」ロゴ入りマグカップ&藍茶を、抽選で2名様にプレゼント!!!
*応募は終了しました。沢山のご応募ありがとうございます。
  *応募は終了しました。沢山のご応募ありがとうございます。
 
       MENU
 
          
           
「in Between Blues」
〈住所〉
〒775-0501
徳島県海部郡海陽町宍喰浦字松原216-3
〈営業時間〉
11:00~17:00(火曜休み)
Tel:0884-70-1488
    
      「in Between Blues」
〈住所〉
〒775-0501
徳島県海部郡海陽町宍喰浦字松原216-3
〈営業時間〉
11:00~17:00(火曜休み)
Tel:0884-70-1488
      今回、ご協力頂いたのは
「studioATTIC」
    
      「studioATTIC」
LEXUS NEW TAKUMI PROJECT
  レクサスが主催となり、
新しいモノづくりに取り組む若き「匠」を
サポートするプロジェクト。
徳島県で「匠」に選出された方をご紹介します。
    新しいモノづくりに取り組む若き「匠」を
サポートするプロジェクト。
徳島県で「匠」に選出された方をご紹介します。

 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
              
            
            
                       
									 
									 
									