#新入社員研修 -Snow Peakマイスター研修編-
2023.06.02
先日、スノーピーク箕面自然観にて
新入社員5名が1泊2日のマイスター研修を受けてきました!
テントやタープ、商品説明などスノーピークの商品に2日間沢山触れて、体感してきました!
”テントやタープを張る”と聞くと「難しそう」「大変そう」とイメージする方が多いと思います。
実際に体験してみると
初心者や女性でも簡単に張ることができ、性能面においても初心者から上級者まで満足できるものだと感じました!
夕食づくりには「焼く」「炒める」「煮る」「揚げる」の全てをこなすパンクッカーを使用しました!
キャンプの醍醐味とも言える食事のクオリティを高められ、充実した時間を過ごすことができました。
テントに一泊してみて
寝袋での寝心地の良さが想像していたよりも快適で、肌触りがよく保湿性にも優れていました。
キャンプの時だけでなく普段の生活や災害時にも使うことができるので購入を検討するスタッフまでいるほど!
次の日は前日に設営したテントの撤収講習
収納袋にきれいに収納するコツは「空気を逃がしながら畳んでいく」だそうです💡
販売研修はおもに商品の説明を聞くのですが
スノーピークのギアはチェア、テーブル等が関係性を持って作られており、キャンプスタイルが想像しやすかったです。
聞いているこちらの心がワクワクしてくるほど、どの商品にも魅力がありました!
今回研修を受ける前はキャンプをしたことがなかったのですが、今回体験をしてみて焚火を囲って話をする楽しさ、少し不便な事でも楽しめることを知りました。
スノーピークの商品は機能性、デザイン性に優れており、初めてのアウトドアにピッタリだと感じています。
「人生に、野遊びを」というコンセプトを生活に取り入れていきたいと思いました。
阿波美豚の自然派ハム工房リーベ・フラウさんへ🐷
2023.06.01
オートモール徳島から西へ約20分程、いしいドームのすぐ近くにある
「リーベ・フラウ」さんへ!
駐車場も広く、緑がいっぱいの外観🌳
「お店の裏にはロバとヤギがいます」の看板が👀あとで行ってみよう。
お店に入ると正面にショーケースいっぱいのソーセージやお肉が🥩
上にはお惣菜まで🤤もう食べたい。。。
ドイツで一年修業した店長の近藤さんにお話を伺いました!
名刺を頂いて二度見。なんと近藤さんは獣医師の免許も持っているのです!
リーベ・フラウで販売されている豚肉は徳島県石井養豚センターでオリジナル豚を飼育。
食品添加物を一切使用せず安心・安全を前提とした素材の良さを引き出した製品づくりをしています。
どうして、そんなにこだわりが詰まっているのか
その答えはお店の名前に込められていました。
リーベ・フラウ はドイツ語で「愛妻」という意味だそう。
家族のことを思い、食材選びから調理をする奥様に向けて安心・安全な商品を。
お子様からお年寄りの方まで、毎日食べても飽きのこない本物のおいしさ、こだわりの味をお届けしたい。
店主のあたたかい思いが詰まった店名です。
「今日より明日美味しく」そんな思いを持ち毎日お客様へ届けている商品は
食にこだわりをもつ、家族連れや若い世代のお客様に人気。
子供の時からリーベ・フラウのお肉を食べてきた人が新しく家族を持ち、
子供を連れて買いに来ることも。安全性や臭みがないので、世代を超えて愛されています。
人気のパクパクウインナー!家族で楽しめるようminiパクもあります👪
他にもあらびきウインナー、みまからフランクも人気!
お惣菜はオープンから12時にかけてずらりと並びます▼
とにかくうまい!「ショルダーベーコン」
焼き上がりから店内にいい匂いが広がります。
一度食べると、戻れない人が続出中⚡
虜になる「アイスバイン」
噛み切るそんなイメージでしたが、食べてみると
やわらかい! 食べやすくてすぐに虜に。💛
チルド商品もあり。お家のトースターで焼くだけで焼きたてを食べれちゃいます!
「ミートローフ」
お家では合いびき肉を使って作ることが多いのですが、
豚肉のみのミートローフは初めて!
豚肉のうまみがぎゅっと詰まっておいしい~です💛
赤パプリカとパセリのみじん切りが入っており、彩り抜群✨
他にも、無農薬のフルーツを使ったジェラート🍨
隣にあるBBQ施設を利用した場合はジェラート食べ放題だそう!全種類食べたいです🤤
屋根付きの広いBBQ施設▼
そんな魅力的な商品は徳島だけでなく、県外のスーパーや道の駅でも販売されています!
レトルト食品など見たことあるよって人もいるんじゃないでしょうか?▼
カレー・オブ・ザ・イヤー2021受賞の「阿波美豚高級キーマドライカレー」
食べた人が驚く!「軟骨のトロトロ煮」
取り置き予約でいっぱいの、放し飼いの元気たまご🥚
お肉に合うパンも置いています🥐
一つ一つの商品にこだわりが詰まっているので、ついつい紹介が多くなりました😊
生後4日の赤ちゃんヤギにも会えて癒されました…🐐💛
せっかく食べるものだからこそ、体に優しい、いいものを。
毎日の食卓をより豊かに、健康に。
自然派ハム工房リーベフラウ▼
住所 徳島県名西郡石井町高川原字高川原2268-3
TEL 088-637-4567
HP https://www.wiener.co.jp/
純国産「ひのまるメンマ」に迫る…!
2023.05.30
竹は管理が行き届かなくなるとどんどん増殖し、根が浅いため土砂崩れを起こす原因にもなってしまう。そんな現象は「竹害」とも呼ばれる。竹害から地域を守る為、以前から竹林整備をしている仁尾修治さん。しかし、一人で整備をしていても綺麗になる範囲は少しずつ。竹を粉にして田んぼに撒いてみたりと利活用を尽くしてきたが、それでも余るほどの竹。
他に竹の活用方法は無いか?と調べていた時、ちょうどテレビで「純国産 糸島メンマ」というものを発見。
すぐに純国産メンマを作る日高さんに連絡すると、「ぜひ見に来てください。」と言ってくれた。
早速見学に行き感銘を受けた仁尾さんはメンマ作りをスタート。
テスト販売やイベント出店を重ね、味やパッケージのブラッシュアップは何度も行った。
↓↓↓
そして2023年3月、ついにひのまるメンマが完成!
メンマといえば「ラーメン」のイメージだが、ひのまるメンマは今まで食べてきたものとは全然ちがう。スッキリとした味わい、シャキッとした歯ごたえがたまらない。
そのまま食べるも良し。ごはんのお供に、アツアツのご飯といただくのも最高です。仁尾さんのおススメは「おにぎらず」。メンマと共に人参しりしりやレタスを挟んでいただくという。写真を見せてもらったが、なんとも美味しそう!!これは試してみないと!
その他、チンジャオロースやアヒージョ、素麺の付け合わせや、
そのままご飯に乗っけてみる!!! などなど…
アレンジは自由自在⚡😳😳
仁尾さんの今後の目標は、竹林=厄介者 のイメージを無くすこと。「竹林整備は地域の問題でもある。一人でも多くの人たちと協力していきたいので、整備の方法の1つとして、メンマ作りを学びたい!という方にはどんどん広めたいです。」と語ってくれました。
【メンマができるまで】
①2m程度の幼竹を切り、更に上20センチ、下40センチを切って140センチほどの大きさにする
②皮を剥ぎ、加工しやすい大きさに切る
③大鍋でゆがく
④幼竹に塩を加え、1か月程度保存
⑤塩を抜いて、メンマの味付けして完成!!!
ちなみに中国産メンマには麻竹が使用されているが、ひのまるメンマに使用しているのは「孟宗竹」という種類の竹です。
可能性溢れる純国産メンマのこれからに目が離せませんっ!!!
オートモールラウンジに『bZ4X』が仲間入り!
2023.05.26
イオンモール徳島1階 オートモールラウンジの
展示車が入れ替わりました!
\ NEW /
bZ4X
外観はフロントがグリルレスになっておりがシンプルで逞しい造形美✨
これまでとは違った斬新なデザインで、どのようなシーンでも調和しそうです。
BEVプラットフォームだからこそ実現できた開放的な室内で居心地の良い開放的な空間になっています。
様々なシーンでの電力給電が可能なので、キャンプ、海、山など遊びの幅が広がります⛺
見て、触れて、乗れる、オートモールラウンジへ
ご来店お待ちしております😊
65ページ(全159ページ中)

